津波によるお知らせ
2022.01.16
本日放送予定だったNHKさわやか自然百景「徳島 海部川 秋」は津波警報に関するニュースのため
休止になりました。
これに関連して22(土)BSプレミアム・BS4K、24(月)総合再放送も別内容に変更されます。
「徳島 海部川 秋」の新たな放送日は追って連絡をしますね。
しばらくお待ち下さい。
海陽町や宍喰の被害状況は、船や漁網等の被害はありますが、
カアナパリは、大丈夫です。
皆様ご心配をおかけしました。
ブログを借りて報告させていただきます。


********************************
休止になりました。
これに関連して22(土)BSプレミアム・BS4K、24(月)総合再放送も別内容に変更されます。
「徳島 海部川 秋」の新たな放送日は追って連絡をしますね。
しばらくお待ち下さい。
海陽町や宍喰の被害状況は、船や漁網等の被害はありますが、
カアナパリは、大丈夫です。
皆様ご心配をおかけしました。
ブログを借りて報告させていただきます。


********************************
いよいよ明日の朝です!
2022.01.15
NHK さわやか自然百景 「徳島 海部川・秋」の放送は明日の朝NHK総合 7:45からです!

撮影クルーは、ワイルドライフでテンジクザメを見事に撮影した
日本水中映像のみなさんです。
海陽町の広報誌にも載りました。 ↓

日曜の朝、早起きして、絶対見ましょうね!

撮影クルーは、ワイルドライフでテンジクザメを見事に撮影した
日本水中映像のみなさんです。
海陽町の広報誌にも載りました。 ↓

日曜の朝、早起きして、絶対見ましょうね!
NHK さわやか自然百景「海部川」放送のおしらせ
2022.01.11
2022年1月1日(土・晴れ)宍喰
2022.01.01
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりありがとうございました
宍喰の初日の出です
今年は7時16分頃 雲の間をかき分けるように昇ってきました
みなさまの一年が穏やかに過ごせますように
楽しい一年になりますように♪

昨年は大変お世話になりありがとうございました
宍喰の初日の出です
今年は7時16分頃 雲の間をかき分けるように昇ってきました
みなさまの一年が穏やかに過ごせますように
楽しい一年になりますように♪

2021年11月14日(日・曇りのち晴れ)宍喰
2021.11.14
コロナの影響で昨年は中止、今年は季節が変わってしまいましたが、
無事に開催することが出来ました。
ありがとうございました。
前日の勉強会&懇親会は今回は行わず、当日、班分けとリーダーからチェックする項目の説明を受け ↓

陸でチームごとにシュミレーションをしました。 ↓


器材のセッティング、準備が整い、チームごとに記念撮影です。
魚類チーム ↓

無脊椎チーム ↓

底質チーム ↓

チームごとに船に乗っていってらっしゃーい!! あれっ?トップの魚類チームは出発済みでした。


調査中の様子 ↓ 魚類チームかな?

オトヒメエビ ↓ 調査項目ですね。

残念、ボウシュウボラでした。。。 ↓

調査中の様子 ↓

休憩中は、冷えた体に暖かい飲み物が美味しかったですね。
色々お手伝いもありがとうございました。
そして、総評です。
長年結果をまとめていただいた、岩瀬氏から底質の結果のお話がありました。
シルトは少なくなっている傾向とのことですが、エダミドリイシも少しずつですが右肩下がりで
減っているとの事でした。 ↓

目崎氏 ↓

長年の調査があってこれらのことがわかるとのこと。
これからも、このリーフチェックを続けていくことが大事だと再認識しました。
ダイバーの皆様の協力もなくしては、調査ができません。
来年は2022年6月25日(前日)26日(当日)に開催する予定です。
是非!ご参加下さいね。

協力:海陽町・黒潮生物研究所・四国海と生き物研究室・宍喰漁協・
鳴門潜水・ニタコンサルタント・日亜化学・BSAC JAPAN・マリンジャム・
ダイビングショップ潜楽屋・一般ダイバーのみなさん。
(敬称略、順不同)
無事に開催することが出来ました。
ありがとうございました。
前日の勉強会&懇親会は今回は行わず、当日、班分けとリーダーからチェックする項目の説明を受け ↓

陸でチームごとにシュミレーションをしました。 ↓


器材のセッティング、準備が整い、チームごとに記念撮影です。
魚類チーム ↓

無脊椎チーム ↓

底質チーム ↓

チームごとに船に乗っていってらっしゃーい!! あれっ?トップの魚類チームは出発済みでした。


調査中の様子 ↓ 魚類チームかな?

オトヒメエビ ↓ 調査項目ですね。

残念、ボウシュウボラでした。。。 ↓

調査中の様子 ↓

休憩中は、冷えた体に暖かい飲み物が美味しかったですね。
色々お手伝いもありがとうございました。
そして、総評です。
長年結果をまとめていただいた、岩瀬氏から底質の結果のお話がありました。
シルトは少なくなっている傾向とのことですが、エダミドリイシも少しずつですが右肩下がりで
減っているとの事でした。 ↓

目崎氏 ↓

長年の調査があってこれらのことがわかるとのこと。
これからも、このリーフチェックを続けていくことが大事だと再認識しました。
ダイバーの皆様の協力もなくしては、調査ができません。
来年は2022年6月25日(前日)26日(当日)に開催する予定です。
是非!ご参加下さいね。

協力:海陽町・黒潮生物研究所・四国海と生き物研究室・宍喰漁協・
鳴門潜水・ニタコンサルタント・日亜化学・BSAC JAPAN・マリンジャム・
ダイビングショップ潜楽屋・一般ダイバーのみなさん。
(敬称略、順不同)