2024年6月30日(日・雨)甲浦
2024.06.30
2024年の半分が今日で終わります、早いですね。。。
朝から雨の一日でした。
外が荒れたので湾内で潜りました。
6月に入って見つけたシロウミコチョウ、何度も探していましたが、今日ようやく見つかりました。↓

真っ黒で大きなカエルアンコウ ↓

ウミウシを探していて、見つかりました。ボケていますが、証拠写真で
フィコカリス・シムランス ↓

コガネミノウミウシ ↓

ハナイロウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓ 今日も小さな2個体が見つかりました。

大きなヒラメ ↓

センテンイロウミウシ ↓ たくさんいました。

別種かと思って写したのですが、ミノが抜け落ちたツルガチゴミノウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

シライトウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓

テンジクザメもまだ沢山いましたよ♪
透明度5m、水温22.1度~21.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
朝から雨の一日でした。
外が荒れたので湾内で潜りました。
6月に入って見つけたシロウミコチョウ、何度も探していましたが、今日ようやく見つかりました。↓

真っ黒で大きなカエルアンコウ ↓

ウミウシを探していて、見つかりました。ボケていますが、証拠写真で
フィコカリス・シムランス ↓

コガネミノウミウシ ↓

ハナイロウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓ 今日も小さな2個体が見つかりました。

大きなヒラメ ↓

センテンイロウミウシ ↓ たくさんいました。

別種かと思って写したのですが、ミノが抜け落ちたツルガチゴミノウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

シライトウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓

テンジクザメもまだ沢山いましたよ♪
透明度5m、水温22.1度~21.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
2024年6月29日(土・曇り)甲浦
2024.06.29
今日は一日中曇りのお天気でした。
ジメジメした季節ですが、海に潜ると目が覚めるような爽快感がありました。
ホームでこんなウミウシに出会えるとは!!感激でした。
テングモウミウシ? もしくはネオンモウミウシ? ↓

ムーミンみたいな、シロサメハダウミウシ ↓

セトイロウミウシ ↓

クロスウサギかと思ったのですが、シロウサギウミウシでした。 ↓

ハナムスメウミウシ ↓

教えてもらいました。 イナバミノウミウシ ↓

ツツイシミノウミウシ ↓ エキジット直前に!ありがとう!!

クロフチウミコチョウ ↓ 極小サイズ!

フジナミウミウシ ↓ 2個体見ました、夏ですね!!

リュウモンイロウミウシ ↓

もちろん!テンジクザメも卵もいました ↓

ほぼ這いながらのダイビングでしたが、楽しかったです♪
透明度10m、水温22度~22.4度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
ジメジメした季節ですが、海に潜ると目が覚めるような爽快感がありました。
ホームでこんなウミウシに出会えるとは!!感激でした。
テングモウミウシ? もしくはネオンモウミウシ? ↓

ムーミンみたいな、シロサメハダウミウシ ↓

セトイロウミウシ ↓

クロスウサギかと思ったのですが、シロウサギウミウシでした。 ↓

ハナムスメウミウシ ↓

教えてもらいました。 イナバミノウミウシ ↓

ツツイシミノウミウシ ↓ エキジット直前に!ありがとう!!

クロフチウミコチョウ ↓ 極小サイズ!

フジナミウミウシ ↓ 2個体見ました、夏ですね!!

リュウモンイロウミウシ ↓

もちろん!テンジクザメも卵もいました ↓

ほぼ這いながらのダイビングでしたが、楽しかったです♪
透明度10m、水温22度~22.4度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
2024年6月23日(日・曇り)リーフチェックin ししくい
2024.06.23
今日は第18回ししくいリーフチェックが行われました。
集合写真の様子 ↓

昨夜は参加者のミーティングでクラゲの話など興味深い話も聞けて有意義な時間を過ごせました。
そして、いよいよ当日! 心配していた雨も止み水中での調査のシュミレーションを
各班で行いました。
魚類チーム ↓

無脊椎チーム ↓

当日集合の底質チーム ↓

毎年参会ただいている二人は手慣れた様子ですね。 ↓

記念撮影は今年はフラッグを持って!! ↓

↓

サンゴに細心の注意を払って ↓

お弁当を食べた後、調査結果の速報の発表です。↓



今年も無事にリーフチェックを終えることが出来ました。
この調査が出来るのもダイバーはじめ協力いただいた皆様のおかげです。
ありがとうございました。
来年は2025年6月22(日)の開催を予定しています。
お友達も誘って是非!ご参加いただければと思います。
参加協力:海陽町・黒潮生物研究所・宍喰漁協・鳴門潜水・潜水倶楽部 海・
BSAC JAPAN・マリンジャム・日亜ふるさと財団・一般ダイバーのみなさん。
(敬称略、順不同)
主催:NPO法人あど未来
*********************************************
集合写真の様子 ↓

昨夜は参加者のミーティングでクラゲの話など興味深い話も聞けて有意義な時間を過ごせました。
そして、いよいよ当日! 心配していた雨も止み水中での調査のシュミレーションを
各班で行いました。
魚類チーム ↓

無脊椎チーム ↓

当日集合の底質チーム ↓

毎年参会ただいている二人は手慣れた様子ですね。 ↓

記念撮影は今年はフラッグを持って!! ↓

↓

サンゴに細心の注意を払って ↓

お弁当を食べた後、調査結果の速報の発表です。↓



今年も無事にリーフチェックを終えることが出来ました。
この調査が出来るのもダイバーはじめ協力いただいた皆様のおかげです。
ありがとうございました。
来年は2025年6月22(日)の開催を予定しています。
お友達も誘って是非!ご参加いただければと思います。
参加協力:海陽町・黒潮生物研究所・宍喰漁協・鳴門潜水・潜水倶楽部 海・
BSAC JAPAN・マリンジャム・日亜ふるさと財団・一般ダイバーのみなさん。
(敬称略、順不同)
主催:NPO法人あど未来
*********************************************
2024年6月15日(土・雨)甲浦
2024.06.15
今日は朝から雨、昨日までの晴天が嘘の様でした。
テンジクザメをリクエストで見に行きました。
お腹の大きなメスがたくさん!! ↓

産んだばかりの卵も!! ↓

真っ黒なカエルアンコウ ↓

他にも大きなカエルアンコウがいたそうです!!
キヌヅツミガイの仲間 ↓ 模様が綺麗でした。

ミカドウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓別の写真はねじれていましたが、これは普通でした。

ゾウゲイロウミウシ ↓バックがテンジクザメとは贅沢です!!

ユキウサギウミウシ ↓

シロウサギウミウシ ↓

ニセゴイシウツボ ↓

可愛く写せました、テンクロスジギンポ ↓

サメをみんなで探して写真を写して、楽しい時間でした、Thanks♪
透明度8m、水温21.8度~22.5度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
テンジクザメをリクエストで見に行きました。
お腹の大きなメスがたくさん!! ↓

産んだばかりの卵も!! ↓

真っ黒なカエルアンコウ ↓

他にも大きなカエルアンコウがいたそうです!!
キヌヅツミガイの仲間 ↓ 模様が綺麗でした。

ミカドウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓別の写真はねじれていましたが、これは普通でした。

ゾウゲイロウミウシ ↓バックがテンジクザメとは贅沢です!!

ユキウサギウミウシ ↓

シロウサギウミウシ ↓

ニセゴイシウツボ ↓

可愛く写せました、テンクロスジギンポ ↓

サメをみんなで探して写真を写して、楽しい時間でした、Thanks♪
透明度8m、水温21.8度~22.5度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
2024年6月9日(日・雨)甲浦
2024.06.09
今日は朝から雨、海も結構荒れていました。
なので、湾内でダイビング!ショップさんだったので私はリサーチ。
クロスジウミウシ ↓ 横にもう一匹別種のウミウシが写っています。
こういう発見も嬉しいですね。

貝かと思って2枚しか写していませんでしたが、シロウミコチョウ?でしょうか?
初!です。

ボブサンウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓ 小さくて可愛かったです。

水中は既に夏っぽく、カゴカキダイの群れ ↓

ホムライロウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓
この個体は5月26日からここにいるようです。

セトリュウグウウミウシ ↓ 交接中。今日は2組の交接中に会いました。

アラリウミウシ ↓

ルージュミノウミウシ ↓

もちろん!今が旬のテンジクザメもいましたよ♪ ↓

透明度10m、水温21.8度~22.5度。
Instagramcheck it out!!
*******************************************
なので、湾内でダイビング!ショップさんだったので私はリサーチ。
クロスジウミウシ ↓ 横にもう一匹別種のウミウシが写っています。
こういう発見も嬉しいですね。

貝かと思って2枚しか写していませんでしたが、シロウミコチョウ?でしょうか?
初!です。

ボブサンウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓ 小さくて可愛かったです。

水中は既に夏っぽく、カゴカキダイの群れ ↓

ホムライロウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓
この個体は5月26日からここにいるようです。

セトリュウグウウミウシ ↓ 交接中。今日は2組の交接中に会いました。

アラリウミウシ ↓

ルージュミノウミウシ ↓

もちろん!今が旬のテンジクザメもいましたよ♪ ↓

透明度10m、水温21.8度~22.5度。
Instagramcheck it out!!
*******************************************