2025年4月26日(土・晴れ)甲浦
2025.04.26
今日は天気も良く、モコモコから普通のインナーに衣替え!カイロなしで潜りました。
外海は波が出始めていましたが、どうにか1本目は潜ることができたのでラッキーでした。
イロカエルアンコウ ↓ なかなか探せないときはゲストさんが教えてくれるので、頑張って探そうと
思えるモチベーションになります。ありがとう!!

ゴマフビロードウミウシ ↓ キゴマですね。かわいい!!

ワレカラもたくさんいました。 ↓

ボブサンウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

ヒラミルミドリガイ ↓

分類が細かく分かれ、そしてよくわからなくなっていますが(私が)これはコトヒメウミウシで合っていますよね? ↓

5ミリほどの小さなカニ、図鑑を見てもわからないのでgoogleレンズで検索してみると
ダニとかが出てくる、、、カニなんですけど!! ↓ 不明種

サガミコネコウミウシ ↓ 極小サイズでした。

アマモミノウミウシ ↓ どうにか目が撮れました!

1眼のゲストさんだったので、ゆっくり潜りました。私もミラーレスがんばろう♪
透明度8m、水温16.7度~17.6度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
外海は波が出始めていましたが、どうにか1本目は潜ることができたのでラッキーでした。
イロカエルアンコウ ↓ なかなか探せないときはゲストさんが教えてくれるので、頑張って探そうと
思えるモチベーションになります。ありがとう!!

ゴマフビロードウミウシ ↓ キゴマですね。かわいい!!

ワレカラもたくさんいました。 ↓

ボブサンウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

ヒラミルミドリガイ ↓

分類が細かく分かれ、そしてよくわからなくなっていますが(私が)これはコトヒメウミウシで合っていますよね? ↓

5ミリほどの小さなカニ、図鑑を見てもわからないのでgoogleレンズで検索してみると
ダニとかが出てくる、、、カニなんですけど!! ↓ 不明種

サガミコネコウミウシ ↓ 極小サイズでした。

アマモミノウミウシ ↓ どうにか目が撮れました!

1眼のゲストさんだったので、ゆっくり潜りました。私もミラーレスがんばろう♪
透明度8m、水温16.7度~17.6度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年4月12日(土・晴れ)甲浦
2025.04.12
今日は良いお天気で波もなく、厚手のインナーを着ると暑かったです。
1本目は外海へ!
先日見かけた情報のカエルアンコウを探しましたが見つけることが出来ず、でも
別の辺りでミニカエルアンコウがいました!! ↓

ミツイラメリウミウシ属の一種2 ↓

ヤグルマウミウシ ↓ ノビノビですが、2個体いました。

ナイスドーリス属の一種5 ↓

ヒブサミノウミウシ ↓ 格好いいですね。

ムロトミノウミウシのミノがバラバラに!! ↓ 巻き貝にやられた???

巻き貝を移動させると、元気に這っていました。 ↓ どうやら巻き貝が乗ったのでミノを自切したようです。

セスジミノウミウシ ↓

浅場でワタユキシボリガイ ↓

2本目は、エントリー直後にシロウサギウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓

ハイミルの上を這うクロフチウミコチョウ ↓

コトヒメウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ こっち向いたのに、目がない(涙)

ツノクロミドリガイ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

とても可愛かったです。アエカミノウミウシ ↓

ウミウシばかり紹介しましたが、他にもネッタイミノカサゴやハナミノカサゴの幼魚、
アザハタ ↓

などワイドも楽しい季節になっていますよ♪

透明度10~8m、水温16.7度~17.6度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
1本目は外海へ!
先日見かけた情報のカエルアンコウを探しましたが見つけることが出来ず、でも
別の辺りでミニカエルアンコウがいました!! ↓

ミツイラメリウミウシ属の一種2 ↓

ヤグルマウミウシ ↓ ノビノビですが、2個体いました。

ナイスドーリス属の一種5 ↓

ヒブサミノウミウシ ↓ 格好いいですね。

ムロトミノウミウシのミノがバラバラに!! ↓ 巻き貝にやられた???

巻き貝を移動させると、元気に這っていました。 ↓ どうやら巻き貝が乗ったのでミノを自切したようです。

セスジミノウミウシ ↓

浅場でワタユキシボリガイ ↓

2本目は、エントリー直後にシロウサギウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓

ハイミルの上を這うクロフチウミコチョウ ↓

コトヒメウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ こっち向いたのに、目がない(涙)

ツノクロミドリガイ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

とても可愛かったです。アエカミノウミウシ ↓

ウミウシばかり紹介しましたが、他にもネッタイミノカサゴやハナミノカサゴの幼魚、
アザハタ ↓

などワイドも楽しい季節になっていますよ♪

透明度10~8m、水温16.7度~17.6度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年4月6日(日・晴れ)甲浦
2025.04.06
今日は甲浦で潜りました。
風と波が高く、湾内で潜っていましたが最終ダイブは外海に行ってもらうことができました。
フィコカリス・シムランス ↓ 教えてくれてありがとう!!今回は写せてうれしい!!

ミズガイ ↓ 目玉(・・)が可愛いですね。 ↓ 教えてくれてありがとう!!

アカネヒカリウミウシ ↓ 教えてくれてありがとう!!

マーフィドーリスSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

ヒラミルミドリガイ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 貫禄の大きさです。

ボブサンウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓ 目・)が写っていました。

卵を捕食中のツルガチゴミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ 目・)可愛いですね。

クリヤイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ (・・)目が写っていました。

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

アカエラミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ハダカモウミウシ科の仲間 ↓ 今日は目・)があるウミウシがたくさん!!

ウネリの中のダイビングでしたが、今日は皆さんにウミウシなどを教えてもらって
中身の濃い一日でした。ありがとうございました♪
透明度8~5m、水温17.4度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
風と波が高く、湾内で潜っていましたが最終ダイブは外海に行ってもらうことができました。
フィコカリス・シムランス ↓ 教えてくれてありがとう!!今回は写せてうれしい!!

ミズガイ ↓ 目玉(・・)が可愛いですね。 ↓ 教えてくれてありがとう!!

アカネヒカリウミウシ ↓ 教えてくれてありがとう!!

マーフィドーリスSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

ヒラミルミドリガイ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 貫禄の大きさです。

ボブサンウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓ 目・)が写っていました。

卵を捕食中のツルガチゴミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ 目・)可愛いですね。

クリヤイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ (・・)目が写っていました。

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

アカエラミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ハダカモウミウシ科の仲間 ↓ 今日は目・)があるウミウシがたくさん!!

ウネリの中のダイビングでしたが、今日は皆さんにウミウシなどを教えてもらって
中身の濃い一日でした。ありがとうございました♪
透明度8~5m、水温17.4度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月30日(日・晴れのち曇り)甲浦
2025.03.30
ウミウシ大会の翌日の今日は3日間で一番べた凪でした。
今日は制限がないのでみんなでリラックスして潜りました。
やはりウミウシ探し エントリー直後にゴマフビロードウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

ミドリタマゴガイ ↓

コトヒメウミウシ ↓ SPかとも思いますが、決め手がないので。

ツガルチゴミノウミウシ ↓

ヨゾラミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

チゴミドリガイ ↓

コクテンチョウチョウウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

カメノコフシエラガイ ↓

トウヨウキセワタ ↓

フワフワ漂っていたオビクラゲ ↓

ナイスドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種5)

エダウミウシのSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種1)

アオセンミノウミウシ ↓

ワタユキシボリガイ ↓ たくさんいました。

もう帰るの?と思うほど、名残り惜しく楽しいウミウシダイブをありがとうございました♪
透明度5m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
今日は制限がないのでみんなでリラックスして潜りました。
やはりウミウシ探し エントリー直後にゴマフビロードウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

ミドリタマゴガイ ↓

コトヒメウミウシ ↓ SPかとも思いますが、決め手がないので。

ツガルチゴミノウミウシ ↓

ヨゾラミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

チゴミドリガイ ↓

コクテンチョウチョウウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

カメノコフシエラガイ ↓

トウヨウキセワタ ↓

フワフワ漂っていたオビクラゲ ↓

ナイスドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種5)

エダウミウシのSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種1)

アオセンミノウミウシ ↓

ワタユキシボリガイ ↓ たくさんいました。

もう帰るの?と思うほど、名残り惜しく楽しいウミウシダイブをありがとうございました♪
透明度5m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月29日(土・曇り)甲浦
2025.03.29
今日は第五回、甲浦ウミウシ大会でした。
昨日はウネリと濁りでどうなるかと思いましたが、透明度もほんの少し回復、ウネリも少し弱くなり
外海へも行けました。
参加チームのみなさんはびっくりするほど珍しい、そして綺麗なウミウシをたくさん見つけていましたが、
今日の紹介も私の写真です。
ツガルチゴミノウミウシ ↓ タマゴが多いのでたくさんいますね。

ヒロウミウシ ↓

トウヨウキセワタ ↓

コマユミノウミウシ ↓

マーフィドーリス属のSP の幼体でしょうか? ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

そしてマーフィドーリス属のSP 成体 ↓ (〃)

カンムリキセワタ ↓

アメフラシ ↓

ミドリタマゴガイ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種40)

プロカモペルス・セイロニクス ↓ 大会中に教えてもらいましたm(_ _)m

ボブサンウミウシ ↓

参加者のみなさんは私が見たことがないウミウシや綺麗で鮮やかなウミウシをたくさんみつけて
いました。
優勝のoasisのみなさん!おめでとうございます。
AXSY のみなさんの見つけたウミウシはめちゃくちゃ可愛かったです。
来年は優勝ですね。
そしてSORAのみなさん、最後のジョーカーがなければ、、、ごめんなさ~い(>_<)。
明日はそれらのウミウシを私も見つけることができたらいいなぁ。。。♪
透明度5m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
昨日はウネリと濁りでどうなるかと思いましたが、透明度もほんの少し回復、ウネリも少し弱くなり
外海へも行けました。
参加チームのみなさんはびっくりするほど珍しい、そして綺麗なウミウシをたくさん見つけていましたが、
今日の紹介も私の写真です。
ツガルチゴミノウミウシ ↓ タマゴが多いのでたくさんいますね。

ヒロウミウシ ↓

トウヨウキセワタ ↓

コマユミノウミウシ ↓

マーフィドーリス属のSP の幼体でしょうか? ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

そしてマーフィドーリス属のSP 成体 ↓ (〃)

カンムリキセワタ ↓

アメフラシ ↓

ミドリタマゴガイ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種40)

プロカモペルス・セイロニクス ↓ 大会中に教えてもらいましたm(_ _)m

ボブサンウミウシ ↓

参加者のみなさんは私が見たことがないウミウシや綺麗で鮮やかなウミウシをたくさんみつけて
いました。
優勝のoasisのみなさん!おめでとうございます。
AXSY のみなさんの見つけたウミウシはめちゃくちゃ可愛かったです。
来年は優勝ですね。
そしてSORAのみなさん、最後のジョーカーがなければ、、、ごめんなさ~い(>_<)。
明日はそれらのウミウシを私も見つけることができたらいいなぁ。。。♪
透明度5m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************