2025年2月15日(土・晴れ)16日(日・曇り)甲浦
2025.02.17
週末の土日のダイビングです。

波も徐々に小さくなり外海にも出ることができました。

土曜日は久米島帰りのお客様だったので、さすがにこの季節は冷たかったようでした。

水中は、モンガラカワハギ ↓ 2月の甲浦で見るのは珍しいです。



アザハタのコロニー ↓



探しているわけではないのですが、目に付いたピカチュウの交接シーン ↓



ツノワミノウミウシ ↓



魚は冷たい為かハリセンボンもじっとしていました。

水温16.3度、透明度13m。

日曜日は、ウミウシダイバーさんと潜りました。

ツノザヤウミウシのチビさん! ↓



ツルガチゴミノウミウシ ↓



カンナツノザヤウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ属の一種46(番号は世界のウミウシ図鑑 参照) ↓



キッカミノウミウシ ↓



ヒョウタンミノウミウシ ↓ エビも写っていました!!



コミドリリュウグウウミウシ ↓



キカモヨウウミウシ ↓



海藻が育ち始めウミウシも良く見られ始めましたよ♪

透明度13m、16.3度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************

2025.02.17 13:53 | 固定リンク | 甲浦
2025年2月8日.9日.11日(土日火・晴れ)甲浦
2025.02.12
週末から火曜日のダイビングLogが滞っていました。

8日、土曜日は寒波で大丈夫かなと思いましたが、無事到着!潜る事が出来ました。

コロンと丸くなった姿が可愛いシラヒメウミウシ ↓



ロータスミノウミウシ ↓



アワシマオトメウミウシ ↓



ハナショウジョウウミウシ ↓



ウミウシ以外はコウイカ ↓ やアカホシカクレエビなど。



2本目は久しぶりの浅場ポイントをチェック!!

ツノダシが群れていました。 ↓



ウミウシは少なめでしたが、ツノクロミドリガイの極小サイズ ↓やミドリガイ系がチラホラ見受けられました。



9日(日曜日)は風もおさまってきていましたが、大事を取って波風のないポイントで。

ショップさんと一緒に潜ってきました。 ↓




シンデレラウミウシ ↓ ずっと同じところにいます。



深場ではコミドリリュウグウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓ 交接中



小さなミドリリュウグウウミウシ ↓



そしてムラサキウミコチョウ ↓など。



11日(火・祝)は波も風もなく、外海に出ました。

久しぶりの極小ミチヨミノウミウシ ↓



ハクトウミノウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓



イボヤギミノウミウシの黒バージョン ↓



ヒブサミノウミウシ ↓



ヒロウミウシ ↓



カンナツノザヤウミウシ ↓



など。他にも沢山見ましたが、まとめての投稿なのでまたインスタ見て下さい。

3日間お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

風邪引かないようにお過ごし下さいね♪

透明度13m~10m、16度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************
2025.02.12 16:08 | 固定リンク | 甲浦
2025年2月8日.9日.11日(土日火・晴れ)甲浦
2025.02.12
週末から火曜日のダイビングLogが滞っていました。

8日、土曜日は寒波で大丈夫かなと思いましたが、無事到着!潜る事が出来ました。

コロンと丸くなった姿が可愛いシラヒメウミウシ ↓



ロータスミノウミウシ ↓



アワシマオトメウミウシ ↓



ハナショウジョウウミウシ ↓



ウミウシ以外はコウイカ ↓ やアカホシカクレエビなど。



2本目は久しぶりの浅場ポイントをチェック!!

ツノダシが群れていました。 ↓



ウミウシは少なめでしたが、ツノクロミドリガイの極小サイズ ↓やミドリガイ系がチラホラ見受けられました。



9日(日曜日)は風もおさまってきていましたが、大事を取って波風のないポイントで。

ショップさんと一緒に潜ってきました。 ↓




シンデレラウミウシ ↓ ずっと同じところにいます。



深場ではコミドリリュウグウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓ 交接中



小さなミドリリュウグウウミウシ ↓



そしてムラサキウミコチョウ ↓など。



11日(火・祝)は波も風もなく、外海に出ました。

久しぶりの極小ミチヨミノウミウシ ↓



ハクトウミノウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓



イボヤギミノウミウシの黒バージョン ↓



ヒブサミノウミウシ ↓



ヒロウミウシ ↓



カンナツノザヤウミウシ ↓



など。他にも沢山見ましたが、まとめての投稿なのでまたインスタ見て下さい。

3日間お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

風邪引かないようにお過ごし下さいね♪

透明度13m~10m、1616度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************
2025.02.12 16:08 | 固定リンク | 甲浦
2025年2月3日(月・晴れ)甲浦
2025.02.03
今日は甲浦で潜りました。

ウミウシダイブでほぼ、下を見て這っていました。が、

時折!魚も!!

タテジマヤッコ ↓



先日の甲浦の訂正で、セスジミノと書きましたが、ロータスミノウミウシでした。 ↓

ミノが長いのと中が透けていました。



そして、このウミウシも、↓タヌキイロと書きましたが、モンジャウミウシの間違いでした。

すみませんm(_ _)m



セスジミノウミウシは別のポイントで沢山集まって産卵中でした。 ↓



ハクセンミノウミウシモドキ ↓



ハクセンミノウミウシのSP(世界のうみうし図鑑ではNo.3) ↓



よく似ていますが、こちらはキイロワミノウミウシ ↓



アオセンミノウミウシ ↓



久しぶりにミチヨミノウミウシ ↓



セスジスミゾメミノウミウシ ↓



一昨日も見たシンデレラウミウシ ↓ ようやく動き始めていました。



ウミウシを探していたら良くタコを見ますね。 ↓



コナユキツバメガイ ↓ まだまだ沢山いました。



キッカミノウミウシ ↓ シロミノと間違えるほど小さな個体でした。



ピカチュウもいっぱいでした。 ↓



昨日室戸で見れなかったので嬉しかったです。ボブサンウミウシ ↓



その横にコミドリリュウグウウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓ 私は2個体でしたが、ゲストさんは4個体見ていました。



最後に根の上で揺られながら、サキシマウミウシ撮影会 ↓ 笑



早めの2ダイブでしたが、がっつり潜った一日でした♪



透明度13m~8m、水温16.0度。

Instagramcheck it out!!


*************************************************
2025.02.03 23:18 | 固定リンク | 甲浦
2025年1月31日(金・晴れ)甲浦
2025.01.31
今日も甲浦で昨日の続き!のようなウミウシ探しをしました。

フジエラミノウミウシ属のSP(世界のウミウシではNo.34) ↓ 私は初めてみました。



シライトウミウシ ↓



セスジミノウミウシ ↓ 綺麗な個体でした。ロータスミノウミウシでした。



アワシマオトメウミウシ ↓



ハナオトメウミウシ ↓ アワシマオトメと似ていますが、別種です。



タヌキイロウミウシ ↓ モンジャウミウシ でした。



サメジマオトメウミウシだと思うのですが、口元が黄色くないので別種? ↓



ピカチュウ ↓ 今日もたくさんいました。



シンデレラウミウシ ↓ 昨日と同じところにいました。



2本目はR君に前を行ってもらいました。

コナユキツバメガイ ↓ たくさんいました。そして産卵中!卵も!!



シロミノウミウシ ↓



ヤマトユビウミウシ ↓



サキシマミノウミウシ ↓



トンプソンアワツブガイ ↓



たくさんの個体がいて嬉しかったフタイロサンゴハゼ ↓



這っていたので移動中に見たタテジマヤッコの幼魚 ↓ 今年も越冬してくれるでしょうか?



2日間楽しかったです!

またカアナパリにも潜りに来てくださいね♪



明日はどんな海か楽しみですね♪

透明度10m、水温15.1度。

Instagramcheck it out!!


*************************************************
2025.01.31 19:02 | 固定リンク | 甲浦

- CafeLog -