2025年3月12日(水・小雨)甲浦
2025.03.12
小雨が降る中でのダイビングとなりました。
一面がモフモフのフクロノリの絨毯の上を進んでいきました。 ↓

今シーズンは良く見る可愛いアメフラシ ↓ 3個体同じところにいたのですが、写真は2個体。

シラヒメウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

深場にいたヨコスジイシモチ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

ずっと同じ場所に!!笑 ↓シンデレラウミウシ

ボブサンウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

ヒトデヤドリエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

ヒロウミウシ ↓

キンナミミドリガイ ↓

シロミノウミウシ ↓

ユビノウハナガサウミウシ ↓

マーフィードーリス属のSP (世界のウミウシ図鑑では一種3) ↓

アカエラミノウミウシ ↓

水温は元に戻っており、気づけば今日もウミウシダイブ、していました♪
透明度10m~8m、水温15.3度~15.8度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
一面がモフモフのフクロノリの絨毯の上を進んでいきました。 ↓

今シーズンは良く見る可愛いアメフラシ ↓ 3個体同じところにいたのですが、写真は2個体。

シラヒメウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

深場にいたヨコスジイシモチ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

ずっと同じ場所に!!笑 ↓シンデレラウミウシ

ボブサンウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

ヒトデヤドリエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

ヒロウミウシ ↓

キンナミミドリガイ ↓

シロミノウミウシ ↓

ユビノウハナガサウミウシ ↓

マーフィードーリス属のSP (世界のウミウシ図鑑では一種3) ↓

アカエラミノウミウシ ↓

水温は元に戻っており、気づけば今日もウミウシダイブ、していました♪
透明度10m~8m、水温15.3度~15.8度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
2025年3月8日(土・曇り時々晴れ)
2025.03.08
今週は海が荒れたり風が強く吹いたりでどうなることかと思いましたが、
今日は外海にも出ることが出来ました。
ゴマフビロードウミウシ ↓ シロゴマです。

ムロトミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ リクエスト!!

クロスジウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

ヒブサミノウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

不明種 ↓

キセワタの仲間だと思うのですが、不明種 ↓

エラナシウズムシウミウシ属の一種2 ↓ (2は世界のウミウシ図鑑の分類より)

ヒラミルミドリガイ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

ピンク色のツノクロミドリガイ ↓

今日は水温が先週末より-3度ほど低くなっていて2017年以来の低水温でした。

コガシラベラもフジツボの穴でジッとしていたので顕微鏡モードで写せました(@@;)
日頃、動きが早く写せない魚も今は良い時期かもしれませんね♪

透明度13m、水温12.8度~13.2度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
今日は外海にも出ることが出来ました。
ゴマフビロードウミウシ ↓ シロゴマです。

ムロトミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ リクエスト!!

クロスジウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

ヒブサミノウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

不明種 ↓

キセワタの仲間だと思うのですが、不明種 ↓

エラナシウズムシウミウシ属の一種2 ↓ (2は世界のウミウシ図鑑の分類より)

ヒラミルミドリガイ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

ピンク色のツノクロミドリガイ ↓

今日は水温が先週末より-3度ほど低くなっていて2017年以来の低水温でした。

コガシラベラもフジツボの穴でジッとしていたので顕微鏡モードで写せました(@@;)
日頃、動きが早く写せない魚も今は良い時期かもしれませんね♪

透明度13m、水温12.8度~13.2度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年3月2日(日・曇り時々雨)甲浦
2025.03.02
今日は小雨でのスタートでしたが、気温が高く海も凪いでいました。
甲浦で潜りました。
今日はウミウシダイブです。
アメフラシ ↓ まるで沢山のボールで遊んでいるかのような姿がめちゃくちゃ可愛かったです。

数年前に見たのは居場所がイマイチだったので、又みたいと思っていたヒオドシユビウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

雰囲気が違いますが、この子もアプリシア・ニグロチンクタです。 ↓

ウツセミミノウミウシ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

たぶんアエカミノウミウシだと思うのですが、小さすぎて。。。 ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓ だと思います。

この子もヒョウタンミノウミウシかな。 ↓

ニシキツバメガイ ↓ 今日は3個体見ました。

アカテンミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

フジエラミノウミウシ属の一種66 ↓ 初です。

先日から何なのかがわからなくて質問していたスカシソコミジンコ属のPeltidiumの仲間 ↓

浅場のフクロノリ付近にもウミウシが増え始めてきましたよ♪
透明度10m、水温15.7度~15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
甲浦で潜りました。
今日はウミウシダイブです。
アメフラシ ↓ まるで沢山のボールで遊んでいるかのような姿がめちゃくちゃ可愛かったです。

数年前に見たのは居場所がイマイチだったので、又みたいと思っていたヒオドシユビウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

雰囲気が違いますが、この子もアプリシア・ニグロチンクタです。 ↓

ウツセミミノウミウシ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

たぶんアエカミノウミウシだと思うのですが、小さすぎて。。。 ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓ だと思います。

この子もヒョウタンミノウミウシかな。 ↓

ニシキツバメガイ ↓ 今日は3個体見ました。

アカテンミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

フジエラミノウミウシ属の一種66 ↓ 初です。

先日から何なのかがわからなくて質問していたスカシソコミジンコ属のPeltidiumの仲間 ↓

浅場のフクロノリ付近にもウミウシが増え始めてきましたよ♪
透明度10m、水温15.7度~15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年2月28日(金・曇り時々晴れ)甲浦
2025.02.28
今日は海も凪いでいて、ガッツリ潜ってきました。
1本目は、メディア不調で小さなカエルアンコウやウミウシがいましたが私は写真に写せず!!
2本目からの写真となります。
マクロ中心で潜りました。
イナバミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

セスジミノウミウシ ↓

イボヤギヤドリイトカケ ↓

センテンイロウミウシ ↓

セトリュウグウミウシ ↓

ウロコマツカサ ↓

マツカサウオ ↓

キッカミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓

ホソジマモシオエビ属の一種 ↓

イソギンチャクエビ ↓

もう少しピントを合わせたかった、、、。 ↓

チビッコが多く、目が点になるようなダイビングでしたね♪
透明度10m、水温15.7度~15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
1本目は、メディア不調で小さなカエルアンコウやウミウシがいましたが私は写真に写せず!!
2本目からの写真となります。
マクロ中心で潜りました。
イナバミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

セスジミノウミウシ ↓

イボヤギヤドリイトカケ ↓

センテンイロウミウシ ↓

セトリュウグウミウシ ↓

ウロコマツカサ ↓

マツカサウオ ↓

キッカミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓

ホソジマモシオエビ属の一種 ↓

イソギンチャクエビ ↓

もう少しピントを合わせたかった、、、。 ↓

チビッコが多く、目が点になるようなダイビングでしたね♪
透明度10m、水温15.7度~15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年2月23日(日・晴れ)24日(月祝・晴れ)甲浦
2025.02.24
連休のダイビング!各地で冷え込みましたね。
23日は「ウミウシダイバーさんが偶然集まり、みんなで探しました。
小さな1㎝に満たないようなカエルアンコウ ↓

ヤグルマウミウシ ↓ こちらも極小サイズでした。

シーズン初!ワタユキシボリガイ ↓ 小さかった!

ホシアカリミノウミウシ ↓

不明種 ↓


ヤマトユビウミウシ ↓

カイカムリ ↓ ユニークでした(^o^)

24日はボート上で今年初めて手がかじかみました。
水中は快適で、イボヤギミノウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

クロヒメウミウシ ↓

そして、ミカドウミウシから分類された、ヘキサブランクス・サングイネウス ↓

大きなヒラメもいました。 ↓

ウミウシの種類も増えて楽しくなってきました。厚着してお越し下さいね♪
透明度10m~13m、水温15.7度~15.1度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
23日は「ウミウシダイバーさんが偶然集まり、みんなで探しました。
小さな1㎝に満たないようなカエルアンコウ ↓

ヤグルマウミウシ ↓ こちらも極小サイズでした。

シーズン初!ワタユキシボリガイ ↓ 小さかった!

ホシアカリミノウミウシ ↓

不明種 ↓


ヤマトユビウミウシ ↓

カイカムリ ↓ ユニークでした(^o^)

24日はボート上で今年初めて手がかじかみました。
水中は快適で、イボヤギミノウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

クロヒメウミウシ ↓

そして、ミカドウミウシから分類された、ヘキサブランクス・サングイネウス ↓

大きなヒラメもいました。 ↓

ウミウシの種類も増えて楽しくなってきました。厚着してお越し下さいね♪
透明度10m~13m、水温15.7度~15.1度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************