2025年3月28日(金・曇り)甲浦
2025.03.28
今日は午後から明日のウミウシ大会参加の前日入りのチームのみなさんと潜りました。
海は荒れていたので湾内で。
深場はびっくりするほど濁っていて、うねりもありナイトダイビングの用でした。
セトミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

今日はこのくらいで!!明日はどんなウミウシが見つかるでしょうか?わくわく♪
透明度1m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
海は荒れていたので湾内で。
深場はびっくりするほど濁っていて、うねりもありナイトダイビングの用でした。
セトミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

今日はこのくらいで!!明日はどんなウミウシが見つかるでしょうか?わくわく♪
透明度1m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月24日(月・曇りのち晴れ)甲浦
2025.03.24
今日は風もなく(3時頃に吹きましたが)べた凪の海でウミウシダイビングが出来ました。
フジエラミノウミウシ属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種19)

不明種 ↓

ヤマトワグシなのかサラームミノなのか迷いすぎて同定できず、、、教えてください!! ↓

シラユキかと思いましたが、なんか違う!!アカツブロウミウシ??? ↓

ネギシミノウミウシ ↓ 爆発的にいました。

ムロトミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 写真は載せていませんが、カンナもいましたよ!

マーフィドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)
サガミリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓ この個体はミノが沢山抜け落ちていました。

ヒロウミウシ ↓

産卵中のミツイラメリウミウシ ↓

サクラミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓

フチドリミドリガイ ↓

アメフラシ(可愛いタイプ) ↓ たくさんいました!!

イナバミノウミウシ ↓

エラナシウズムシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種2)

ヨゾラミドリガイ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ ダイビングマスクしているように見えました。

ツノワミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓ 極小でした。

アカエラミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

他にも沢山の種類がいたので忙しい2ダイブでした♪
透明度10m~8m、水温16.9度~17.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
フジエラミノウミウシ属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種19)

不明種 ↓

ヤマトワグシなのかサラームミノなのか迷いすぎて同定できず、、、教えてください!! ↓

シラユキかと思いましたが、なんか違う!!アカツブロウミウシ??? ↓

ネギシミノウミウシ ↓ 爆発的にいました。

ムロトミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 写真は載せていませんが、カンナもいましたよ!

マーフィドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

サガミリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓ この個体はミノが沢山抜け落ちていました。

ヒロウミウシ ↓

産卵中のミツイラメリウミウシ ↓

サクラミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓

フチドリミドリガイ ↓

アメフラシ(可愛いタイプ) ↓ たくさんいました!!

イナバミノウミウシ ↓

エラナシウズムシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種2)

ヨゾラミドリガイ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ ダイビングマスクしているように見えました。

ツノワミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓ 極小でした。

アカエラミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

他にも沢山の種類がいたので忙しい2ダイブでした♪
透明度10m~8m、水温16.9度~17.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月23日(日・晴れ)甲浦
2025.03.23
今日は暖かく気持ちのいい日でしたが、少し風の強く吹きました。
甲浦で潜りました。
1本目、カメラが不調だったのでマグロさんより写真をお借りしましたm(_ _)m。
フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種67)

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑ではイロウミウシ科の一種3)
この写真もマグロさんにお借りしましたm(_ _)m。

ボブサンウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

マツカサウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

動き回っていた背面突起のある不明種は無腸動物だとわかりました。教えていただいた新井さん
ありがとうございました。 ↓

今日は無腸動物が動く日? 2個体め ↓

他にも色々なウミウシがいましたが、写真はここまでです。。。
海の中はまだまだ不思議でいっぱいですね♪
透明度8m、水温16.8度~17.3度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
甲浦で潜りました。
1本目、カメラが不調だったのでマグロさんより写真をお借りしましたm(_ _)m。
フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種67)

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑ではイロウミウシ科の一種3)
この写真もマグロさんにお借りしましたm(_ _)m。

ボブサンウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

マツカサウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

動き回っていた背面突起のある不明種は無腸動物だとわかりました。教えていただいた新井さん
ありがとうございました。 ↓

今日は無腸動物が動く日? 2個体め ↓

他にも色々なウミウシがいましたが、写真はここまでです。。。
海の中はまだまだ不思議でいっぱいですね♪
透明度8m、水温16.8度~17.3度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月21日(金・晴れ)甲浦
2025.03.21
今日は甲浦で潜りました。
時間と共に風が強く吹いてきたので午前中に潜れてラッキーでした。
今日もウミウシをメインに探しました。
マーフィドーリス属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種3)

ワタユキシボリガイ ↓

ボブサンウミウシ ↓

私は初めて見ましたが2個体いたので普通種なんでしょうか?エダウミウシ属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種1)

コナユキツバメガイ ↓

ヒロウミウシ ↓ 食欲旺盛ですね。

ピカチュウ ↓ 空中ブランコで楽しんでいました。笑

クロヒメウミウシ ↓ PCで拡大してわかったのですが、小さなクロヒメも2個体写っています。

コマユミノウミウシ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

アメフラシ(可愛い個体) ↓

ニシキツバメガイ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

不明種 ↓

他にも沢山のウミウシを見て時間が足りない!!楽しすぎました♪

透視度13m、水温16.8度~16.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
時間と共に風が強く吹いてきたので午前中に潜れてラッキーでした。
今日もウミウシをメインに探しました。
マーフィドーリス属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種3)

ワタユキシボリガイ ↓

ボブサンウミウシ ↓

私は初めて見ましたが2個体いたので普通種なんでしょうか?エダウミウシ属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種1)

コナユキツバメガイ ↓

ヒロウミウシ ↓ 食欲旺盛ですね。

ピカチュウ ↓ 空中ブランコで楽しんでいました。笑

クロヒメウミウシ ↓ PCで拡大してわかったのですが、小さなクロヒメも2個体写っています。

コマユミノウミウシ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

アメフラシ(可愛い個体) ↓

ニシキツバメガイ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

不明種 ↓

他にも沢山のウミウシを見て時間が足りない!!楽しすぎました♪

透視度13m、水温16.8度~16.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月16日(日・雨)甲浦
2025.03.16
昨夕から降る雨が今日も続いて雨の一日でした。カアナパリ前は波が高くダイビング出来るのかな?
と思う雰囲気でしたが、甲浦は湾内があるのでいつも通りに潜る事が出来ました。
今日もウミウシダイブでした。
ウミウシ好きさんからは何故か人気のないハクセンミノウミウシSP(世界のウミウシ図鑑では一種3)
私は大好きなんですけどね。。。 ↓

ユウレイクラゲ?にしては小さめですが、小魚と一緒に泳いでいました。 ↓

インディアンミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

タマガワミノウミウシだと思ったのですが、触覚が違うので不明種 ツノトゲホリミノウミウシでした。 ↓

今日もナマコマルガザミがいました。 ↓

カンムリキセワタ ↓

アカエラミノウミウシ ↓ 沢山の個体を見ました。

ネッタイミノカサゴの幼魚 5cmくらい ↓

光を当てると触覚も鰓も引っ込んでしまいました、、、ボブサンウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

大きなタコ ↓ 別のところでもう一個体見ました。

コマユミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

アワシマオトメウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓ 口元が(@@;)!!

クロスジウミウシ ↓

シンデレラウミウシ ↓ 同じ位置滞在記録更新中!!

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

アメフラシ ↓

シロミノウミウシ ↓ 黒抜き出来ました!!

キビナゴの群れや時折ハマチが回ったり、春を感じさせられる水中でした♪

透明度13m、水温16度~16.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
と思う雰囲気でしたが、甲浦は湾内があるのでいつも通りに潜る事が出来ました。
今日もウミウシダイブでした。
ウミウシ好きさんからは何故か人気のないハクセンミノウミウシSP(世界のウミウシ図鑑では一種3)
私は大好きなんですけどね。。。 ↓

ユウレイクラゲ?にしては小さめですが、小魚と一緒に泳いでいました。 ↓

インディアンミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓


今日もナマコマルガザミがいました。 ↓

カンムリキセワタ ↓

アカエラミノウミウシ ↓ 沢山の個体を見ました。

ネッタイミノカサゴの幼魚 5cmくらい ↓

光を当てると触覚も鰓も引っ込んでしまいました、、、ボブサンウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

大きなタコ ↓ 別のところでもう一個体見ました。

コマユミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

アワシマオトメウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓ 口元が(@@;)!!

クロスジウミウシ ↓

シンデレラウミウシ ↓ 同じ位置滞在記録更新中!!

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

アメフラシ ↓

シロミノウミウシ ↓ 黒抜き出来ました!!

キビナゴの群れや時折ハマチが回ったり、春を感じさせられる水中でした♪

透明度13m、水温16度~16.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************