2025年4月27日(日・晴れ)室戸
2025.04.27
今日は室戸で潜りました。
プランクトンは多いですが、きれいな潮が入って来ているようにも思えました。
1本目は流れの中でのダイビング。
キンギョハナダイやアオブダイが室戸っぽい雰囲気を醸し出していました。 ↓

エンテイウミウシ ↓ 今までは全部ミカドで片づけていましたが、細かく分類されたようです。

サクラミノウミウシ ↓

こういう季節がやってきました、、、アオウミウシを捕食中のキイボキヌハダウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

初登場です。 マーフィードーリス・アダスタ ↓

口が面白い!!サキシマミノウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

ニシキスベヨコエビ ↓ このポイントはよく見かけます。

う~ん、なかなか難しかったです。ゴミと小ささと中性浮力、、、苦笑 セスジスミゾメミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

大きくて丸々でしたトウモンウミコチョウ ↓

たくさんの個体を見ました。セリスイロウミウシ ↓

淡い色が渋かったので ↓

離陸前のアプリシア!(笑) ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

タテキン幼魚 ↓

サザナミヤッコ ↓

2本目の安全停止中。。。赤潮混じりのプランクトンが幻想的でした。↓

遠くを見ると室戸らしい水中景観も見受けられましたが、基本ゆっくり這いながらウミウシを探してみました♪
透明度13m、水温17.3度~18.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
プランクトンは多いですが、きれいな潮が入って来ているようにも思えました。
1本目は流れの中でのダイビング。
キンギョハナダイやアオブダイが室戸っぽい雰囲気を醸し出していました。 ↓

エンテイウミウシ ↓ 今までは全部ミカドで片づけていましたが、細かく分類されたようです。

サクラミノウミウシ ↓

こういう季節がやってきました、、、アオウミウシを捕食中のキイボキヌハダウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

初登場です。 マーフィードーリス・アダスタ ↓

口が面白い!!サキシマミノウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

ニシキスベヨコエビ ↓ このポイントはよく見かけます。

う~ん、なかなか難しかったです。ゴミと小ささと中性浮力、、、苦笑 セスジスミゾメミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

大きくて丸々でしたトウモンウミコチョウ ↓

たくさんの個体を見ました。セリスイロウミウシ ↓

淡い色が渋かったので ↓

離陸前のアプリシア!(笑) ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

タテキン幼魚 ↓

サザナミヤッコ ↓

2本目の安全停止中。。。赤潮混じりのプランクトンが幻想的でした。↓

遠くを見ると室戸らしい水中景観も見受けられましたが、基本ゆっくり這いながらウミウシを探してみました♪
透明度13m、水温17.3度~18.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年4月5日(土・曇り)室戸
2025.04.05
今日は室戸で潜ってきました。
船長さんは私たちが潜っている時にイルカの群れを見たり、ウミガメを見たり、
私たち以上に大物を見て楽しんでいたようです。(動画はインスタ見てね)
そしてダイビングは、やはりウミウシ中心で潜りました。
サガミコネコウミウシ ↓

キャラメルウミウシ ↓

アオウミウシと仲良しのセリスイロウミウシ ↓

たくさんいました、ミドリリュウグウウミウシ(写真は交接中) ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 写真は単体ですが、
たくさんで集まっていてここまで沢山だとありがたみがゼロ!!

フジイロウミウシ ↓

シロタエイロウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

甲殻類も多く、アシビロサンゴヤドカリ ↓

イソバナカクレエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

魚はイソギンポ ↓

カエルアンコウ ↓ オオモンかな?

モンガラカワハギ ↓

写真は添付していませんがサザナミヤッコやタテジマキンチャクダイ、テングダイなどもいました。
水中も室戸らしい生物がたくさんでした♪

透明度8m、水温17度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
船長さんは私たちが潜っている時にイルカの群れを見たり、ウミガメを見たり、
私たち以上に大物を見て楽しんでいたようです。(動画はインスタ見てね)
そしてダイビングは、やはりウミウシ中心で潜りました。
サガミコネコウミウシ ↓

キャラメルウミウシ ↓

アオウミウシと仲良しのセリスイロウミウシ ↓

たくさんいました、ミドリリュウグウウミウシ(写真は交接中) ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 写真は単体ですが、
たくさんで集まっていてここまで沢山だとありがたみがゼロ!!

フジイロウミウシ ↓

シロタエイロウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

甲殻類も多く、アシビロサンゴヤドカリ ↓

イソバナカクレエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

魚はイソギンポ ↓

カエルアンコウ ↓ オオモンかな?

モンガラカワハギ ↓

写真は添付していませんがサザナミヤッコやタテジマキンチャクダイ、テングダイなどもいました。
水中も室戸らしい生物がたくさんでした♪

透明度8m、水温17度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月20日(木・祝日・晴れ)室戸
2025.03.20
今日は良いお天気で室戸へ行ってきました。
潜って見ると濁りと流れでドライスーツではきつかったです。
そんなポイントでもウミウシ探し!!
目に付いたのがサクラミノウミウシ ↓

目立つのか沢山の個体を見ました。 ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ウミウシを探していると目に付くアナモリチュウコシオリエビ(ロボコンエビ) ↓

オキナワベニハゼ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

シロガオスベヨコエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

クラカトアウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

3週間前はセスジミノウミウシだらけでしたが、その海藻も枯れ、目についたのは、隙間に
逃げ込んだキンギョハナダイのみ ↓

大きなイシガキフグ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

季節は着実に進んでいると感じました。この濁りの後の海がまた楽しみでもありますね♪

透視度3~5m、水温16.1度~16.5度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
潜って見ると濁りと流れでドライスーツではきつかったです。
そんなポイントでもウミウシ探し!!
目に付いたのがサクラミノウミウシ ↓

目立つのか沢山の個体を見ました。 ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ウミウシを探していると目に付くアナモリチュウコシオリエビ(ロボコンエビ) ↓

オキナワベニハゼ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

シロガオスベヨコエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

クラカトアウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

3週間前はセスジミノウミウシだらけでしたが、その海藻も枯れ、目についたのは、隙間に
逃げ込んだキンギョハナダイのみ ↓

大きなイシガキフグ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

季節は着実に進んでいると感じました。この濁りの後の海がまた楽しみでもありますね♪

透視度3~5m、水温16.1度~16.5度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月9日(日・晴れ)室戸
2025.03.09
今日は室戸で潜りました。
意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!
ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。
ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?

あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?

クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。

コマユミノウミウシ ↓

ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓

見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!

ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪
透明度13m、水温15.7度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!
ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。
ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?

あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?

クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。

コマユミノウミウシ ↓

ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓

見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!

ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪
透明度13m、水温15.7度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年3月1日(土・曇り時々晴れ)室戸
2025.03.01
今日も天気こそスッキリ晴れてはいませんが、気温が高く暖かで波もなく穏やかなダイビング日和でした。
室戸で潜りました。
いきなりですが、ドチザメです。 ↓

ダイバーの前を悠々と泳ぎ去りました。 ↓

サクラミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

ベニサンゴガニ ↓

沢山いました。セスジミノウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓ この種を見ると冷たい海だなと思います。

セリスイロウミウシ ↓ 一時たくさんいましたが、今日はそれほどの個体は見ませんでした。

久しぶりで個人的には嬉しかった、ユウグレイロウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

アオサハギ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ボラダイルツノガニ ↓ 脱皮中

ボラダイルツノガニ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ツノウミウシ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

いつものポイントではありませんでしたが、ここに今日潜らなければ会えなかった生物が
いるかと思えば大正解のダイビングでした♪
透明度10m、水温16度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
室戸で潜りました。
いきなりですが、ドチザメです。 ↓

ダイバーの前を悠々と泳ぎ去りました。 ↓

サクラミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

ベニサンゴガニ ↓

沢山いました。セスジミノウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓ この種を見ると冷たい海だなと思います。

セリスイロウミウシ ↓ 一時たくさんいましたが、今日はそれほどの個体は見ませんでした。

久しぶりで個人的には嬉しかった、ユウグレイロウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

アオサハギ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ボラダイルツノガニ ↓ 脱皮中

ボラダイルツノガニ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ツノウミウシ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

いつものポイントではありませんでしたが、ここに今日潜らなければ会えなかった生物が
いるかと思えば大正解のダイビングでした♪
透明度10m、水温16度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************