2025年2月2日(日・曇り時々晴れ)室戸
2025.02.02
昨夜の雨もやみ、今日は曇り空でスタートしました。
室戸は昨日より波風があったので少しポイントは限られました。
久しぶりにキンチャクガ二 ↓ 極小サイズでした。教えてくれてありがとう!!

室戸で久しぶりに見たムロトミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ with ワレカラ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓

キャラメルイロウミウシ ↓

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓ たくさんいましたね。

スルガリュウグウウミウシ ↓

キイロワミノウミウシ ↓

イボヤヤギミノウミウシ ↓

マダライロウミウシ ↓

不思議な格好のトラフケボリ ↓ 食事中??

クチナシイロウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓ を見ていたら、

アオウミガメが横目に入りました!! 先週と同じウミガメ、同じ場所にいたようです!

教えてもらったイナバミノウミウシ ↓

オランウータンクラブ ↓ も教えてもらいました。

あ!ボラクーダ!! ↓ ボラの群れです。

目が色々あると見つかる生物も色々で楽しいですね♪
透明度8m、水温16.5度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
室戸は昨日より波風があったので少しポイントは限られました。
久しぶりにキンチャクガ二 ↓ 極小サイズでした。教えてくれてありがとう!!

室戸で久しぶりに見たムロトミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ with ワレカラ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓

キャラメルイロウミウシ ↓

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓ たくさんいましたね。

スルガリュウグウウミウシ ↓

キイロワミノウミウシ ↓

イボヤヤギミノウミウシ ↓

マダライロウミウシ ↓

不思議な格好のトラフケボリ ↓ 食事中??

クチナシイロウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓ を見ていたら、

アオウミガメが横目に入りました!! 先週と同じウミガメ、同じ場所にいたようです!

教えてもらったイナバミノウミウシ ↓

オランウータンクラブ ↓ も教えてもらいました。

あ!ボラクーダ!! ↓ ボラの群れです。

目が色々あると見つかる生物も色々で楽しいですね♪
透明度8m、水温16.5度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月26日(日・晴れのち曇り)室戸
2025.01.26
昨日から北東の風が強く、今日は室戸へ行きました。
メインポイントはダメだろうと思っていましたが、嬉しい予想外で大丈夫でした。
ウミウシを探していたら目が合ったアオウミガメ ↓

その後、泳ぎ去りました。 ↓

そしてウミウシはイロウミウシ科の一種3 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハクトウミノウミウシ ↓ 沢山の個体がいました。

ヒョウモンイロウミシ ↓

ピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ミダレスジイロウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓ 2個体大きなのを見ました。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

ヤギにいたカニ ↓名前がわからないので調べてみますね。 アミメベニサンゴガニでした!

キツネビミノウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓ 可愛いウミウシカクレエビもついていました。

そしてマダコ ↓ 1匹かと思ったら2匹並んで交尾前でした。2匹わかりますか?

マダコを見た後、なんと!!ハチジョウタツ ↓ がいました!!室戸で2度目。

探せばまだまだいるかもしれませんね♪
透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
メインポイントはダメだろうと思っていましたが、嬉しい予想外で大丈夫でした。
ウミウシを探していたら目が合ったアオウミガメ ↓

その後、泳ぎ去りました。 ↓

そしてウミウシはイロウミウシ科の一種3 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハクトウミノウミウシ ↓ 沢山の個体がいました。

ヒョウモンイロウミシ ↓

ピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ミダレスジイロウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓ 2個体大きなのを見ました。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

ヤギにいたカニ ↓

キツネビミノウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓ 可愛いウミウシカクレエビもついていました。

そしてマダコ ↓ 1匹かと思ったら2匹並んで交尾前でした。2匹わかりますか?

マダコを見た後、なんと!!ハチジョウタツ ↓ がいました!!室戸で2度目。

探せばまだまだいるかもしれませんね♪
透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月19日(日・晴れのち小雨)室戸
2025.01.19
久しぶりに室戸で潜れそうだと言うことで室戸で潜ってきました。
生物も久しぶりにクダゴンベ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚が色々なサイズで!! ↓

その後は私はウミウシ探し!
ツルガチゴミのウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

食欲旺盛なピカチュウ ↓

交接中のピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

たくさんいました、セリスイロウミウシ ↓

私の写真は触覚が写っていませんが、ヒョウモンウミウシ ↓

可愛い大きさでした、キゴマ!!ゴマフビロードウミウシ ↓

タコは2個体見ました。

ツバメウオも!!

コヤナギウミウシコヤナギウミウシ


室戸はワイドもマクロも楽しい海でした♪
700本おめでとう!!

透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
生物も久しぶりにクダゴンベ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚が色々なサイズで!! ↓

その後は私はウミウシ探し!
ツルガチゴミのウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

食欲旺盛なピカチュウ ↓

交接中のピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

たくさんいました、セリスイロウミウシ ↓

私の写真は触覚が写っていませんが、ヒョウモンウミウシ ↓

可愛い大きさでした、キゴマ!!ゴマフビロードウミウシ ↓

タコは2個体見ました。

ツバメウオも!!

コヤナギウミウシコヤナギウミウシ


室戸はワイドもマクロも楽しい海でした♪
700本おめでとう!!

透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2024年5月11日(土・晴れ)室戸
2024.05.11
今日は室戸へ行きました。
風も波もなく絶好のダイビング日和。
サザナミフグ ↓

アカネコモンウミウシ ↓

大きなトウモンウミコチョウ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちは3個体見たそうです。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ この種は甲浦にも時々いますが、圧倒的に室戸が多いですね。

ボブサンウミウシ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちはボブだらけだったそうです。笑

セスジミノウミウシ ↓

ワニゴチ ↓

テングダイ ↓

フトスジイレズミハゼ ↓

アオウミガメも見ましたが、動画のみなので、後でUPしますね♪
透明度8m、水温18.9度。
Instagramcheck it out!!
************************************************
風も波もなく絶好のダイビング日和。
サザナミフグ ↓

アカネコモンウミウシ ↓

大きなトウモンウミコチョウ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちは3個体見たそうです。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ この種は甲浦にも時々いますが、圧倒的に室戸が多いですね。

ボブサンウミウシ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちはボブだらけだったそうです。笑

セスジミノウミウシ ↓

ワニゴチ ↓

テングダイ ↓

フトスジイレズミハゼ ↓

アオウミガメも見ましたが、動画のみなので、後でUPしますね♪
透明度8m、水温18.9度。
Instagramcheck it out!!
************************************************
2024年5月1日(水・雨)室戸
2024.05.01
今日から5月です、早いですね。
朝から雨の一日でした。
久しぶりに室戸で潜りました。
いつもなら流れのないポイントでしたが緩やかな流れがあり、ちょっとアタフタしましたね。
ヒレボシミノカサゴ ↓ 珍しい種です。

カザリイソギンチャクエビ ↓ おなかに卵を持っています。

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓

セリスイロウミウシにそっくりですが、色が違っていて、たぶんクラカトアウミウシ かと思います。 ↓
どうでしょうか?

サザナミフグ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ウミウシはイロ系が多く、他にもボブサンウミウシなども見つけていました。
甲浦に比べて季節が少し進んでいるような室戸の海でした♪
透明度8m~10m、水温19.9度~20度。
************************************************
朝から雨の一日でした。
久しぶりに室戸で潜りました。
いつもなら流れのないポイントでしたが緩やかな流れがあり、ちょっとアタフタしましたね。
ヒレボシミノカサゴ ↓ 珍しい種です。

カザリイソギンチャクエビ ↓ おなかに卵を持っています。

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓

セリスイロウミウシにそっくりですが、色が違っていて、たぶんクラカトアウミウシ かと思います。 ↓
どうでしょうか?

サザナミフグ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ウミウシはイロ系が多く、他にもボブサンウミウシなども見つけていました。
甲浦に比べて季節が少し進んでいるような室戸の海でした♪
透明度8m~10m、水温19.9度~20度。
************************************************