2022年6月19日(日・晴れ)室戸
2022.06.19
今日は室戸で潜りました。
1本目に少し流れていたので、2本目ものんびりポイントで潜りました。
ウミウシは少なめでしたが、ボブサンウミウシ ↓

遠目でしたが、シマアジの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

イソギンチャクエビ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

キビナゴとグレ(メジナ)の群れ ↓

テングダイ ↓

ウララカミノウミウシだと思っていたのですが、ちょっと違う、、、? ↓

ヒラタエイ ↓

蒸し暑く、ウエットスーツが快適そうだと思えた一日でした♪
透明度13m~10m、水温23.2度。
*****************************************
1本目に少し流れていたので、2本目ものんびりポイントで潜りました。
ウミウシは少なめでしたが、ボブサンウミウシ ↓

遠目でしたが、シマアジの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

イソギンチャクエビ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

キビナゴとグレ(メジナ)の群れ ↓

テングダイ ↓

ウララカミノウミウシだと思っていたのですが、ちょっと違う、、、? ↓

ヒラタエイ ↓

蒸し暑く、ウエットスーツが快適そうだと思えた一日でした♪
透明度13m~10m、水温23.2度。
*****************************************
2022年6月17日(金・曇時々晴れ)室戸
2022.06.17
今日は室戸へ行ってみました。
ドライは水中が快適ですが、陸はすぐに脱ぎたくなるような蒸し暑い一日でした。
大きなうねりもあり、13日に潜ったときより透明度は落ちていました。
ムツの大群 ↓

ずっと群れていました。↓

ユカタハタ ↓ この個体の他にもお腹が大きな個体や少し小さめのまで数匹いました。

アジの群れ ↓

テングダイ ↓ あごヒゲわかりますか?

ミナミハコフグの幼魚 ↓

シマアジの群れ ↓ グルグル回っていました。

フトユビシャコの一種 ↓ 若い個体です。

大きなアオブダイが食事中 ↓

3/4はハッチアウト済みで、1/4程の卵が残っていました。 ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

ヤマンバミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

群れ群れ群れの一日でした♪
透明度13m,水温23.8度~22.8度。
***********************************************
ドライは水中が快適ですが、陸はすぐに脱ぎたくなるような蒸し暑い一日でした。
大きなうねりもあり、13日に潜ったときより透明度は落ちていました。
ムツの大群 ↓

ずっと群れていました。↓

ユカタハタ ↓ この個体の他にもお腹が大きな個体や少し小さめのまで数匹いました。

アジの群れ ↓

テングダイ ↓ あごヒゲわかりますか?

ミナミハコフグの幼魚 ↓

シマアジの群れ ↓ グルグル回っていました。

フトユビシャコの一種 ↓ 若い個体です。

大きなアオブダイが食事中 ↓

3/4はハッチアウト済みで、1/4程の卵が残っていました。 ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

ヤマンバミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

群れ群れ群れの一日でした♪
透明度13m,水温23.8度~22.8度。
***********************************************
2022年6月13日(月・曇り)室戸
2022.06.13
またまた久しぶりの室戸となりました。
そして、久しぶりのアオウミガメ! ↓ 大きな個体でしたよ。

室戸ではクマノミの卵も孵化間近 ↓

ウミウシは少なめでしたが、サキシマミノウミウシのチビちゃん ↓

シマアジの群れ ↓ 大きな個体で下から見るとカンパチみたいです。

水底の方はイサキ、上はシマアジで沸いていました。 ↓

タテジマキンチャクダイ ↓ 小さな個体でしたが、他にもいたようです。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ボブサンウミウシ ↓

テングダイもいましたね。 ↓

平日のまったりダイビングでした♪
透明度13m~15m、水温22.8度~23.2度。
**************************************************
そして、久しぶりのアオウミガメ! ↓ 大きな個体でしたよ。

室戸ではクマノミの卵も孵化間近 ↓

ウミウシは少なめでしたが、サキシマミノウミウシのチビちゃん ↓

シマアジの群れ ↓ 大きな個体で下から見るとカンパチみたいです。

水底の方はイサキ、上はシマアジで沸いていました。 ↓

タテジマキンチャクダイ ↓ 小さな個体でしたが、他にもいたようです。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ボブサンウミウシ ↓

テングダイもいましたね。 ↓

平日のまったりダイビングでした♪
透明度13m~15m、水温22.8度~23.2度。
**************************************************
2022年5月28日(土・晴れ)室戸
2022.05.28
今日も良いお天気で暑かったです。
室戸へ用事にいったのでうねりがありましたが、ちょっと潜ってみました。
タテジマヤッコの幼魚 ↓ 越冬しました。

レンテンヤッコ ↓

カレイ2匹わかりますか? ↓

キャラメルウミウシ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

タテジマキンチャクダイ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

テングダイ 小さめのが2匹 ↓ 全く逃げませんでした。

他にもイッセンタカサゴの群れイサキの群れ、ハマチなど賑やかな水中でした♪
透明度15m、水温21.6度。
***********************************************
室戸へ用事にいったのでうねりがありましたが、ちょっと潜ってみました。
タテジマヤッコの幼魚 ↓ 越冬しました。

レンテンヤッコ ↓

カレイ2匹わかりますか? ↓

キャラメルウミウシ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

タテジマキンチャクダイ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

テングダイ 小さめのが2匹 ↓ 全く逃げませんでした。

他にもイッセンタカサゴの群れイサキの群れ、ハマチなど賑やかな水中でした♪
透明度15m、水温21.6度。
***********************************************
2022年5月8日(日・晴れ)室戸
2022.05.09
GWも終わり静かな土日でしたが、お天気も良く
室戸へ一本潜りに行ってきました。
細かく探さず、流すように潜りましたが、それでも色々な生物を見ることが出来ました。
一番驚いたのは、数年前にピグミーがいたヤギが台風で折れてしまっていたのですが、
少し見ない間に少し原型を取り戻していました。 ↓
このまま成長を続けるとまたピグミーが来てくれるくらいのヤギになると思います。
自然の力は凄いですね。

アカボシウミウシ ↓

このポイントはタテジマキンチャクダイが沢山いました。若魚 ↓

成魚とアカマツカサとアヤメエビス ↓

幼魚 ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ ボブサンもたくさんいました。

イサキの大群 ↓

大きくて丸々したイサキでした。↓

他にはウメイロモドキ・イッセンタカサゴの群れ・テングダイ・スィートジェリーミドリガイ・
アオブダイ・フタイロハナゴイなど。

サクッと潜っただけでしたが、室戸らしい生物を沢山見たダイビングでした♪
水温18.6度、透明度13m。
****************************************************************
室戸へ一本潜りに行ってきました。
細かく探さず、流すように潜りましたが、それでも色々な生物を見ることが出来ました。
一番驚いたのは、数年前にピグミーがいたヤギが台風で折れてしまっていたのですが、
少し見ない間に少し原型を取り戻していました。 ↓
このまま成長を続けるとまたピグミーが来てくれるくらいのヤギになると思います。
自然の力は凄いですね。

アカボシウミウシ ↓

このポイントはタテジマキンチャクダイが沢山いました。若魚 ↓

成魚とアカマツカサとアヤメエビス ↓

幼魚 ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ ボブサンもたくさんいました。

イサキの大群 ↓

大きくて丸々したイサキでした。↓

他にはウメイロモドキ・イッセンタカサゴの群れ・テングダイ・スィートジェリーミドリガイ・
アオブダイ・フタイロハナゴイなど。

サクッと潜っただけでしたが、室戸らしい生物を沢山見たダイビングでした♪
水温18.6度、透明度13m。
****************************************************************