2021年12月15日(水・晴れ)室戸
2021.12.15
今日は室戸でいつもの会があると思い行きましたが、
あれれれ???なので、1ダイブして戻ってきました。
アイリスミノウミウシ ↓ たぶん、お初\(^o^)/。

ウララカミノなのかアカヒゲミノなのか、悩ましい個体でした。 ↓

ミノを広げた後ろ姿!! ↓

他には、ウメイロモドキ ↓ 大きな個体の群れでした。

またしても逃げられましたが、ソメワケヤッコの幼魚 ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ サイコロサイズ

タカサゴの群れ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

イサキの群れ ↓

1ダイブだけでしたが、室戸の海は久しぶりで楽しかったです♪
透明度13m、水温19.8度。
***********************************************************
あれれれ???なので、1ダイブして戻ってきました。
アイリスミノウミウシ ↓ たぶん、お初\(^o^)/。

ウララカミノなのかアカヒゲミノなのか、悩ましい個体でした。 ↓

ミノを広げた後ろ姿!! ↓

他には、ウメイロモドキ ↓ 大きな個体の群れでした。

またしても逃げられましたが、ソメワケヤッコの幼魚 ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ サイコロサイズ

タカサゴの群れ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

イサキの群れ ↓

1ダイブだけでしたが、室戸の海は久しぶりで楽しかったです♪
透明度13m、水温19.8度。
***********************************************************
2021年10月24日(日・晴れ)室戸
2021.10.24
今日は久しぶりに室戸に行ってみました。
波もなく、そして風もなく暖かな一日でした。
1本目のエキジット直前ののどかな水中 ↓

キビナゴが沢山で、カンパチ・ハマチ・カツオ・ダツがアタックしていました。↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

2本目は流れがあり、あまり写真は撮れませんでしたが、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

アーチの手前のソフトコーラル ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ウメイロモドキの群れ ↓ 光が不十分でした、、、。

ユカタハタ ↓ は至る所にいました。

嬉しかったウミウシは、アデヤカミノウミウシ ↓ シーズン初です。

よく泳いだ一日でしたね♪ ↓

透明度18m、水温25度~25.4度。
*******************************************************
波もなく、そして風もなく暖かな一日でした。
1本目のエキジット直前ののどかな水中 ↓

キビナゴが沢山で、カンパチ・ハマチ・カツオ・ダツがアタックしていました。↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

2本目は流れがあり、あまり写真は撮れませんでしたが、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

アーチの手前のソフトコーラル ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ウメイロモドキの群れ ↓ 光が不十分でした、、、。

ユカタハタ ↓ は至る所にいました。

嬉しかったウミウシは、アデヤカミノウミウシ ↓ シーズン初です。

よく泳いだ一日でしたね♪ ↓

透明度18m、水温25度~25.4度。
*******************************************************
2021年9月26日(日・曇り)室戸
2021.09.26
連休最終日の今日は室戸へ行きました。
心配したお天気は、雨に降られることもなく海も凪いでいました。が、
台風の影響なのか?どのポイントも白っぽくなっていました。
見られた生物は、ユカタハタとキンメモドキの群れ ↓

テングダイ ↓

ワニゴチ ↓

モンハナシャコ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ウメイロモドキ ↓

ミツボシクロスズメダイの幼魚が沢山!! ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

ニラミギンポの幼魚 ↓

写真は上手くとれませんでしたが、タテジマキンチャクダイの成魚やソメワケヤッコの幼魚もいました。
連休中お越しいただきありがとうございました。
台風が心配ですがキンメモドキや居着いている魚が飛ばされませんように♪

透明度8m、水温27度。
******************************************************
心配したお天気は、雨に降られることもなく海も凪いでいました。が、
台風の影響なのか?どのポイントも白っぽくなっていました。
見られた生物は、ユカタハタとキンメモドキの群れ ↓

テングダイ ↓

ワニゴチ ↓

モンハナシャコ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ウメイロモドキ ↓

ミツボシクロスズメダイの幼魚が沢山!! ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

ニラミギンポの幼魚 ↓

写真は上手くとれませんでしたが、タテジマキンチャクダイの成魚やソメワケヤッコの幼魚もいました。
連休中お越しいただきありがとうございました。
台風が心配ですがキンメモドキや居着いている魚が飛ばされませんように♪

透明度8m、水温27度。
******************************************************
2021年9月24日(金・晴れ)室戸
2021.09.24
今日も良いお天気で室戸へ行って潜りました。
クマドリカエルアンコウ ↓ めちゃ可愛いサイズでした。
見つけてくれて&教えてくれて、ありがとう!!

キビナゴの群れ ↓

キビナゴを追っかけるハマチの群れ ↓

セリスイロウミウシ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

オトメウミウシ属の一種6 ↓

ユカタハタ ↓

キンメモドキの群れ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

室戸らしくテングダイも!! ↓

船底掃除とペンキ塗りを大急ぎで終えての室戸だったので、ほっとしました♪
透明度13m、水温26.6度~27.2度。
***************************************************
クマドリカエルアンコウ ↓ めちゃ可愛いサイズでした。
見つけてくれて&教えてくれて、ありがとう!!

キビナゴの群れ ↓

キビナゴを追っかけるハマチの群れ ↓

セリスイロウミウシ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

オトメウミウシ属の一種6 ↓

ユカタハタ ↓

キンメモドキの群れ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

室戸らしくテングダイも!! ↓

船底掃除とペンキ塗りを大急ぎで終えての室戸だったので、ほっとしました♪
透明度13m、水温26.6度~27.2度。
***************************************************
2021年9月12日(日・曇り時々雨)室戸
2021.09.12
今日は室戸へ行きました。
甲浦側はベタ凪でしたが、室戸は少しうねりがありました。
安全停止中に下から水面を見上げたときの波紋とアオリイカ ↓ 今日のお気に入りにです。

潜降しはじめてすぐに見た、コバンザメ ↓ なかなか近寄らせてくれませんでしたがしっかり見えました。

ウミウシ探しです。
嬉しかったのが極小ミアミラウミウシ ↓ 米粒くらいでしたよ。

コトヒメウミウシ(交接中) ↓

クリヤイロウミウシ ↓ 米粒大

ミチヨミノウミウシ ↓ 体の中腹が透けていて卵らしきものが見えました。(後で写真を確認したら!です)

シロミノウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓ 冬の種と思っていたのですがいました。

サキシマミノ?ケラマミノ?と思って写しましたが、ハクテンミノウミウシですね! ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19などはすべて小さな米粒くらいの大きさでしたが、
少しずつ種類が増えてきたような気がしました。
コガネスズメダイの大群 ↓

岩穴には大きな1m級のマダラエイ ↓

キンメモドキの群れ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

タテジマキンチャクダイの若魚 ↓

他にもテングダイ・ウメイロモドキの幼魚の群れ・イサキの大群・グレの大群・キンギョハナダイは乱舞など
室戸らしい水中景観でした。
潜ったあと、台風に備え船は陸上げしました。
台風の影響がおさまるまで、室戸でのダイビングは休止です。
甲浦が影響がありませんよーに♪
透明度15m~10m、水温26.8度。
****************************************************************************
甲浦側はベタ凪でしたが、室戸は少しうねりがありました。
安全停止中に下から水面を見上げたときの波紋とアオリイカ ↓ 今日のお気に入りにです。

潜降しはじめてすぐに見た、コバンザメ ↓ なかなか近寄らせてくれませんでしたがしっかり見えました。

ウミウシ探しです。
嬉しかったのが極小ミアミラウミウシ ↓ 米粒くらいでしたよ。

コトヒメウミウシ(交接中) ↓

クリヤイロウミウシ ↓ 米粒大

ミチヨミノウミウシ ↓ 体の中腹が透けていて卵らしきものが見えました。(後で写真を確認したら!です)

シロミノウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓ 冬の種と思っていたのですがいました。

サキシマミノ?ケラマミノ?と思って写しましたが、ハクテンミノウミウシですね! ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19などはすべて小さな米粒くらいの大きさでしたが、
少しずつ種類が増えてきたような気がしました。
コガネスズメダイの大群 ↓

岩穴には大きな1m級のマダラエイ ↓

キンメモドキの群れ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

タテジマキンチャクダイの若魚 ↓

他にもテングダイ・ウメイロモドキの幼魚の群れ・イサキの大群・グレの大群・キンギョハナダイは乱舞など
室戸らしい水中景観でした。
潜ったあと、台風に備え船は陸上げしました。
台風の影響がおさまるまで、室戸でのダイビングは休止です。
甲浦が影響がありませんよーに♪
透明度15m~10m、水温26.8度。
****************************************************************************