2022年5月3日(月・晴れ)室戸
2022.05.03
今日も良いお天気で室戸へ行って潜りました。
アプリシア・ニグロチンクタ ↓
ウミウシは少なかったですが、一カ所に沢山アプリシアがいました。

ボブサンウミウシ ↓ 大きな個体でした。

コマチコシオリエビ ↓

ハリセンボン ↓

テングダイ ↓

ミレニアムマツカサウミウシ ↓ 産卵中。

ハナガサクラゲ ↓
いつ見ても綺麗です。

ホウライヒメジ ↓

イッセンタカサゴの群れ ↓

イサキの群れやアオウミガメ、アカエイなども見ました。
明日は何が見れるかなぁ???
透明度10m、水温19度~18.8度。
************************************************
アプリシア・ニグロチンクタ ↓
ウミウシは少なかったですが、一カ所に沢山アプリシアがいました。

ボブサンウミウシ ↓ 大きな個体でした。

コマチコシオリエビ ↓

ハリセンボン ↓

テングダイ ↓

ミレニアムマツカサウミウシ ↓ 産卵中。

ハナガサクラゲ ↓
いつ見ても綺麗です。

ホウライヒメジ ↓

イッセンタカサゴの群れ ↓

イサキの群れやアオウミガメ、アカエイなども見ました。
明日は何が見れるかなぁ???
透明度10m、水温19度~18.8度。
************************************************
2022年4月10日(日・晴れ)室戸
2022.04.10
今日もいいお天気でした。
海は凪いでいましたが、春の海でした。
モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

近くにもう一匹、交接相手を探していました。↓

エントリーを迎えてくれたイッセンタカサゴの群れ ↓

ハナガサクラゲ ↓ エイリアンみたいですね。

シロハナガサウミウシ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 3匹も!!なのでウミウシが少ない。。。

ユカタハタ ↓

シンデレラ!と言いましたが、ラベンダーウミウシでした。すみません。 ↓

ニラミギンポを写したはずなのに、キンギョハナダイにピントが合ってしまいました。 ↓

クリヤイロウミウシ ↓ 体にヨコエビ???ムズムズしないのかなぁ。

サガミリュウグウウミウシ ↓

サザナミヤッコ ↓ 大きな個体が2匹いました。

キンギョハナダイの群れ ↓

ウルメイワシの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

この真っ黒なアメフラシもアプリシア・ニグロチンクタでした。 ↓

サキシマミノウミウシ ↓

丸々太ったブリの群れも!! ↓

記念撮影 ↓ ありがとうございました。

カリフラワー畑、私も写していました。 ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

いいお天気で久しぶりに室戸で潜った一日でした♪
透明度12m~5m、水温17.2度。
****************************
海は凪いでいましたが、春の海でした。
モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

近くにもう一匹、交接相手を探していました。↓

エントリーを迎えてくれたイッセンタカサゴの群れ ↓

ハナガサクラゲ ↓ エイリアンみたいですね。

シロハナガサウミウシ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 3匹も!!なのでウミウシが少ない。。。

ユカタハタ ↓

シンデレラ!と言いましたが、ラベンダーウミウシでした。すみません。 ↓

ニラミギンポを写したはずなのに、キンギョハナダイにピントが合ってしまいました。 ↓

クリヤイロウミウシ ↓ 体にヨコエビ???ムズムズしないのかなぁ。

サガミリュウグウウミウシ ↓

サザナミヤッコ ↓ 大きな個体が2匹いました。

キンギョハナダイの群れ ↓

ウルメイワシの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

この真っ黒なアメフラシもアプリシア・ニグロチンクタでした。 ↓

サキシマミノウミウシ ↓

丸々太ったブリの群れも!! ↓

記念撮影 ↓ ありがとうございました。

カリフラワー畑、私も写していました。 ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

いいお天気で久しぶりに室戸で潜った一日でした♪
透明度12m~5m、水温17.2度。
****************************
2022年3月7日(月・晴れのち曇り)室戸
2022.03.07
今日は久しぶりに室戸へ行って潜りました。
風もなくダイビング日和でしたが、潜り始めてびっくり!春濁りの海でした。
が、ウミウシが爆発していました。笑
フリソデミドリガイ ↓

カンムリハラックサウミウシ ↓

ナンヨウウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

パラオミノウミウシ ↓

昨日も見ましたが、ベッコウヒカリウミウシ ↓

ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

クラサキウミウシ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

チャイロミドリガイ ↓

シロイバラウミウシ ↓

ブドウガイですが、頭がみえないので。。。 ↓

他にもウミウシがたくさん!!
ツノダシの群れやイシガキフグ・テングダイ・タカサゴの群れなども見ましたが、
プランクトンがすごくて、安全停止していたらフィンの周りがモワモワになっていました。 ↓

いつもの室戸らしい透明度ではありませんでしたが、ウミウシに興奮した一日でした♪
透明度5m~3m,水温15.8度~16.2度。
*************************************************
風もなくダイビング日和でしたが、潜り始めてびっくり!春濁りの海でした。
が、ウミウシが爆発していました。笑
フリソデミドリガイ ↓

カンムリハラックサウミウシ ↓

ナンヨウウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

パラオミノウミウシ ↓

昨日も見ましたが、ベッコウヒカリウミウシ ↓

ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

クラサキウミウシ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

チャイロミドリガイ ↓

シロイバラウミウシ ↓

ブドウガイですが、頭がみえないので。。。 ↓

他にもウミウシがたくさん!!
ツノダシの群れやイシガキフグ・テングダイ・タカサゴの群れなども見ましたが、
プランクトンがすごくて、安全停止していたらフィンの周りがモワモワになっていました。 ↓

いつもの室戸らしい透明度ではありませんでしたが、ウミウシに興奮した一日でした♪
透明度5m~3m,水温15.8度~16.2度。
*************************************************
2022年2月8日(火・雨)室戸
2022.02.08
今日は雨でしたが室戸へ行ってみました。
海は緩やかな流れがありましたが、凪いでいました。
ノアルダガイ属の一種4 ↓ こんなに可愛い個体だったとは!!

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ この子も可愛い!!

ヒブサミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

アカボシミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

前回見たところで今日も見ました。 タテスジヤッコの幼魚 ↓

ワレカラ好きさん!ワレカラもいましたよ。 ↓

脱皮中でしょうか? ↓ 私も盗み撮り。

他にはムチカラマツエビ・ミツイラメリウミウシ・アオセンミノウミウシ・カンナツノザヤウミウシ・
ミレニアムマツカサウミウシなど。
下ばかり向いていましたが、頭上にはキビナゴの群れ・タテジマキンチャクダイやサザナミヤッコの成魚、
タカサゴの群れ ↓などを見ました。

ウシラーのみなさん、そろそろシーズン突入ですよ♪
透明度13m、水温16.6度。
************************************************
海は緩やかな流れがありましたが、凪いでいました。
ノアルダガイ属の一種4 ↓ こんなに可愛い個体だったとは!!

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ この子も可愛い!!

ヒブサミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

アカボシミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

前回見たところで今日も見ました。 タテスジヤッコの幼魚 ↓

ワレカラ好きさん!ワレカラもいましたよ。 ↓

脱皮中でしょうか? ↓ 私も盗み撮り。

他にはムチカラマツエビ・ミツイラメリウミウシ・アオセンミノウミウシ・カンナツノザヤウミウシ・
ミレニアムマツカサウミウシなど。
下ばかり向いていましたが、頭上にはキビナゴの群れ・タテジマキンチャクダイやサザナミヤッコの成魚、
タカサゴの群れ ↓などを見ました。

ウシラーのみなさん、そろそろシーズン突入ですよ♪
透明度13m、水温16.6度。
************************************************
2022年1月25日(火・曇り)室戸
2022.01.25
今日はもう少し晴れるかなと思いましたが、一日中どんよりした曇り空でした。
久しぶりに室戸へ行ってみました。
水温も高く快適でしたが風が吹くと嫌なので、近場のポイントへ。
私たちが潜っている室戸や甲浦ではあまり見ることのない、タテジマヤッコの幼魚 ↓
神経質で寄せてはくれませんでしたが、証拠写真。

サクラミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓ このポイントでは久しぶりの登場です。

アカエラミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓ 大きなサイズ!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

セスジミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

小さい生物を探しましたが、他には丸々としたウメイロモドキの成魚やテングダイ・
イサキの群れ ↓

ハマチ・タカサゴの群れ・アオブダイなども見られました。
久しぶりの室戸でしたが、海況が整えば潜りましょうね♪
透明度13m、水温19.8度~19度。
そして___1/23の放送を見逃してしまった方!
「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」
1/29(土)朝6:30~ BSプレミアムで、
1/31(月)夕方4:05~ NHK総合で放送されます。
今度こそ!見逃さないようにね!!


************************************************
久しぶりに室戸へ行ってみました。
水温も高く快適でしたが風が吹くと嫌なので、近場のポイントへ。
私たちが潜っている室戸や甲浦ではあまり見ることのない、タテジマヤッコの幼魚 ↓
神経質で寄せてはくれませんでしたが、証拠写真。

サクラミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓ このポイントでは久しぶりの登場です。

アカエラミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓ 大きなサイズ!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

セスジミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

小さい生物を探しましたが、他には丸々としたウメイロモドキの成魚やテングダイ・
イサキの群れ ↓

ハマチ・タカサゴの群れ・アオブダイなども見られました。
久しぶりの室戸でしたが、海況が整えば潜りましょうね♪
透明度13m、水温19.8度~19度。
そして___1/23の放送を見逃してしまった方!
「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」
1/29(土)朝6:30~ BSプレミアムで、
1/31(月)夕方4:05~ NHK総合で放送されます。
今度こそ!見逃さないようにね!!


************************************************