2025年3月12日(水・小雨)甲浦
2025.03.12
小雨が降る中でのダイビングとなりました。

一面がモフモフのフクロノリの絨毯の上を進んでいきました。 ↓



今シーズンは良く見る可愛いアメフラシ ↓ 3個体同じところにいたのですが、写真は2個体。



シラヒメウミウシ ↓



ハナオトメウミウシ ↓



深場にいたヨコスジイシモチ ↓



カメキオトメウミウシ ↓



ミツイラメリウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓



シライトウミウシ ↓



ずっと同じ場所に!!笑 ↓シンデレラウミウシ



ボブサンウミウシ ↓



アカホシカクレエビ ↓



ヒトデヤドリエビ ↓



ナマコマルガザミ ↓



ヒロウミウシ ↓



キンナミミドリガイ ↓



シロミノウミウシ ↓



ユビノウハナガサウミウシ ↓



マーフィードーリス属のSP (世界のウミウシ図鑑では一種3) ↓



アカエラミノウミウシ ↓ 



水温は元に戻っており、気づけば今日もウミウシダイブ、していました♪

透明度10m~8m、水温15.3度~15.8度。

*******************************************



















透明度13m、水温12.8度~13.2度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************
2025.03.12 22:03 | 固定リンク | 甲浦
2025年3月9日(日・晴れ)室戸
2025.03.09
今日は室戸で潜りました。

意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!

ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。

ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?



あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓



海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓



海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓



セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。



アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?



クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。



コマユミノウミウシ ↓



ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓



見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!



ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪

透明度13m、水温15.7度~16.3度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************

2025.03.09 23:34 | 固定リンク | 室戸
2025年3月8日(土・曇り時々晴れ)
2025.03.08
今週は海が荒れたり風が強く吹いたりでどうなることかと思いましたが、

今日は外海にも出ることが出来ました。

ゴマフビロードウミウシ ↓ シロゴマです。



ムロトミノウミウシ ↓



ボブサンウミウシ ↓ リクエスト!!



クロスジウミウシ ↓



セスジミノウミウシ ↓



サガミリュウグウウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ ↓



コミドリリュウグウウミウシ ↓



ツルガチゴミノウミウシ ↓



ヒブサミノウミウシ ↓



カンナツノザヤウミウシ ↓



ウデフリツノザヤウミウシ ↓



不明種 ↓



キセワタの仲間だと思うのですが、不明種 ↓



エラナシウズムシウミウシ属の一種2 ↓ (2は世界のウミウシ図鑑の分類より)



ヒラミルミドリガイ ↓



ムツイバラウミウシ ↓



コマユミノウミウシ ↓



ピンク色のツノクロミドリガイ ↓



今日は水温が先週末より-3度ほど低くなっていて2017年以来の低水温でした。



コガシラベラもフジツボの穴でジッとしていたので顕微鏡モードで写せました(@@;)

日頃、動きが早く写せない魚も今は良い時期かもしれませんね♪



透明度13m、水温12.8度~13.2度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************
2025.03.08 23:15 | 固定リンク | 甲浦
2025年3月2日(日・曇り時々雨)甲浦
2025.03.02
今日は小雨でのスタートでしたが、気温が高く海も凪いでいました。

甲浦で潜りました。

今日はウミウシダイブです。

アメフラシ ↓ まるで沢山のボールで遊んでいるかのような姿がめちゃくちゃ可愛かったです。



数年前に見たのは居場所がイマイチだったので、又みたいと思っていたヒオドシユビウミウシ ↓ 



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



雰囲気が違いますが、この子もアプリシア・ニグロチンクタです。 ↓



ウツセミミノウミウシ ↓



ムツイバラウミウシ ↓



ツルガチゴミノウミウシ ↓



セスジミノウミウシ ↓



たぶんアエカミノウミウシだと思うのですが、小さすぎて。。。 ↓



ヒョウタンミノウミウシ ↓ だと思います。



この子もヒョウタンミノウミウシかな。 ↓



ニシキツバメガイ ↓ 今日は3個体見ました。



アカテンミノウミウシ ↓



サガミリュウグウウミウシ ↓



ハナオトメウミウシ ↓



コミドリリュウグウウミウシ ↓



ウデフリツノザヤウミウシ ↓



カンナツノザヤウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓



フジエラミノウミウシ属の一種66 ↓ 初です。



先日から何なのかがわからなくて質問していたスカシソコミジンコ属のPeltidiumの仲間 ↓



浅場のフクロノリ付近にもウミウシが増え始めてきましたよ♪

透明度10m、水温15.7度~15.9度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************
2025.03.02 23:50 | 固定リンク | 甲浦
2025年3月1日(土・曇り時々晴れ)室戸
2025.03.01
今日も天気こそスッキリ晴れてはいませんが、気温が高く暖かで波もなく穏やかなダイビング日和でした。

室戸で潜りました。

いきなりですが、ドチザメです。 ↓



ダイバーの前を悠々と泳ぎ去りました。 ↓



サクラミノウミウシ ↓



サガミコネコウミウシ ↓ 



ベニサンゴガニ ↓



沢山いました。セスジミノウミウシ ↓ 



ミヤコウミウシ ↓ この種を見ると冷たい海だなと思います。



セリスイロウミウシ ↓ 一時たくさんいましたが、今日はそれほどの個体は見ませんでした。



久しぶりで個人的には嬉しかった、ユウグレイロウミウシ ↓



ニシキツバメガイ ↓



アオサハギ ↓



ヒョウモンウミウシ ↓



ボラダイルツノガニ ↓ 脱皮中



ボラダイルツノガニ ↓



タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓



ツノウミウシ ↓



マキエホテイヨコエビ ↓



いつものポイントではありませんでしたが、ここに今日潜らなければ会えなかった生物が

いるかと思えば大正解のダイビングでした♪

透明度10m、水温16度~16.3度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************
2025.03.01 23:46 | 固定リンク | 室戸

- CafeLog -