2021年9月6日(月・晴れ)室戸
2021.09.06
今日は室戸へ行ってきました!
海も凪いでいました。
潜りはじめると若干白っぽい感じがしました。
キビナゴの大群 ↓

あっという間にツバスの群れ、そしてカンパチの若魚の群れが去っていきました。
ツバメウオ ↓先日のツバメウオの様に人懐っこいことはなく、カメラを向けるとすぐに逃げて行きました。
ヒレの形からも、先日の個体とは違っていました。

ウメイロモドキの幼魚 ↓ 岩と同化した写真ですが、わかりますか?

大きなウメイロモドキもいました。 ↓

テングダイとニザダイとメジナ(グレ) ↓

ハナミノカサゴ ↓

キンメモドキの群れで向こうが見えません!! ↓

ウミウシは、少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

サキシマミノウミウシかと思っていましたが、体の質感からケラマミノウミウシですね。 ↓

他にはハクテンミノウミウシ・タテジマキンチャクダイ・ムチカラマツエビ・アオブダイ・
イシガキフグなどを見ました。
透明度10m~13m、水温26.8度~27.2度。
******************************************************************
海も凪いでいました。
潜りはじめると若干白っぽい感じがしました。
キビナゴの大群 ↓

あっという間にツバスの群れ、そしてカンパチの若魚の群れが去っていきました。
ツバメウオ ↓先日のツバメウオの様に人懐っこいことはなく、カメラを向けるとすぐに逃げて行きました。
ヒレの形からも、先日の個体とは違っていました。

ウメイロモドキの幼魚 ↓ 岩と同化した写真ですが、わかりますか?

大きなウメイロモドキもいました。 ↓

テングダイとニザダイとメジナ(グレ) ↓

ハナミノカサゴ ↓

キンメモドキの群れで向こうが見えません!! ↓

ウミウシは、少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

サキシマミノウミウシかと思っていましたが、体の質感からケラマミノウミウシですね。 ↓

他にはハクテンミノウミウシ・タテジマキンチャクダイ・ムチカラマツエビ・アオブダイ・
イシガキフグなどを見ました。
透明度10m~13m、水温26.8度~27.2度。
******************************************************************
2021年9月1日(水・晴れのち曇り)室戸
2021.09.01
9月になりました。
もう1ヶ月以上ぶりになるのでしょうか?
ようやく室戸へ行けました。
ツバメウオ ↓ 1ダイブの間中ずっと一緒。仲間と思ったのかなぁ?!?

キビナゴがたくさん!! ↓

それらを追うツバスの群れ ↓

カンパチやシマアジ、ダツもキビナゴを追っていました。
ハナミノカサゴの大小 ↓

ウミウシはあまり見つけられなかったですが、サキシマミノウミウシ ↓が沢山いました。

サキシマミノウミウシに混じってハクテンミノウミウシも ↓

キンメモドキの群れとユカタハタ ↓

テングダイ ↓ 合計3匹見ましたよ。

タテジマキンチャクダイや私は見ていませんがミナミハコフグの幼魚もいたようです。
ウメイロモドキも丸々したのが ↓

イシガキフグ ↓ 大きかったですね。

顔より大きい!! ↓

大まかに泳ぎましたが、ワイドが似合う室戸でした♪
透明度10m~15m、水温26.2度~26.4度。
*************************************************
もう1ヶ月以上ぶりになるのでしょうか?
ようやく室戸へ行けました。
ツバメウオ ↓ 1ダイブの間中ずっと一緒。仲間と思ったのかなぁ?!?

キビナゴがたくさん!! ↓

それらを追うツバスの群れ ↓

カンパチやシマアジ、ダツもキビナゴを追っていました。
ハナミノカサゴの大小 ↓

ウミウシはあまり見つけられなかったですが、サキシマミノウミウシ ↓が沢山いました。

サキシマミノウミウシに混じってハクテンミノウミウシも ↓

キンメモドキの群れとユカタハタ ↓

テングダイ ↓ 合計3匹見ましたよ。

タテジマキンチャクダイや私は見ていませんがミナミハコフグの幼魚もいたようです。
ウメイロモドキも丸々したのが ↓

イシガキフグ ↓ 大きかったですね。

顔より大きい!! ↓

大まかに泳ぎましたが、ワイドが似合う室戸でした♪
透明度10m~15m、水温26.2度~26.4度。
*************************************************
2021年6月17日(木・晴れ)室戸
2021.06.17
今日は室戸へ行ってきました。
昨日のウネリが甲浦でも残っていましたが、室戸も少しウネリがありました。
ポイントは限られましたが、ウミウシを探しながら潜ってみました。
マダライロウミウシ ↓ 交接中でした。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

岩の上でウネリに耐えていたサキシマミノウミウシ(卵も!!) ↓

セリスイロウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ユウグレイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 写真左端にもっと小さなヒロウミウシも!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

大きなヒョウモンウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシ以外は、ツバスの群れ・イサキの群れ・大きなクエ・キンメモドキの群れ・
テングダイ・ヘラヤガラ(イエロー)・タテジマキンチャクダイの成魚・キリンミノカサゴ・
ハナミノカサゴ・ムチカラマツエビなど。
タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

シマアジ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

先日のカエルアンコウは今日も同じところにいました!! ↓

ウミウシはコロコロ大きく、そして魚もいっぱいの一日でした♪
透明度8m,水温22.6度~22度。
*******************************************************
昨日のウネリが甲浦でも残っていましたが、室戸も少しウネリがありました。
ポイントは限られましたが、ウミウシを探しながら潜ってみました。
マダライロウミウシ ↓ 交接中でした。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

岩の上でウネリに耐えていたサキシマミノウミウシ(卵も!!) ↓

セリスイロウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ユウグレイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 写真左端にもっと小さなヒロウミウシも!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

大きなヒョウモンウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシ以外は、ツバスの群れ・イサキの群れ・大きなクエ・キンメモドキの群れ・
テングダイ・ヘラヤガラ(イエロー)・タテジマキンチャクダイの成魚・キリンミノカサゴ・
ハナミノカサゴ・ムチカラマツエビなど。
タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

シマアジ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

先日のカエルアンコウは今日も同じところにいました!! ↓

ウミウシはコロコロ大きく、そして魚もいっぱいの一日でした♪
透明度8m,水温22.6度~22度。
*******************************************************
2021年6月11日(金・曇り時々晴れ)室戸
2021.06.11
蒸し暑い一日で水中が快適でした。
室戸に行ってきました。
カエルアンコウ ↓ 海綿に乗って可愛かったです。
ありがとう!!

そして、キビナゴの群れが集まって来たな!と思ったら、カンパチがアタック ↓

たくさんいましたが、まとまってくれませんでした。 カンパチ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

セリスイロウミウシ ↓

他にはムチカラマツエビ・タテジマキンチャクダイの成魚2匹・アカエイ・ミルクオトメウミウシ・
セスジスミゾメミノウミウシ・アオブダイ・イサキの群れ など。
別のポイントでは、イシヨウジ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ 小さな個体でした。

キカモヨウウミウシ ↓

テングダイ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

大きなアオウミガメ ↓ 動画より

他にはタテジマキンチャクダイの成魚と幼魚・ユカタハタ・キンメモドキの群れとハナミノカサゴ・
クマノミの卵も銀色になり目玉がたくさん確認できました。
今日はワイドにマクロに忙しい一日でした♪
水温22.4度~22.2度、透明度13m。
***********************************************
室戸に行ってきました。
カエルアンコウ ↓ 海綿に乗って可愛かったです。
ありがとう!!

そして、キビナゴの群れが集まって来たな!と思ったら、カンパチがアタック ↓

たくさんいましたが、まとまってくれませんでした。 カンパチ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

セリスイロウミウシ ↓

他にはムチカラマツエビ・タテジマキンチャクダイの成魚2匹・アカエイ・ミルクオトメウミウシ・
セスジスミゾメミノウミウシ・アオブダイ・イサキの群れ など。
別のポイントでは、イシヨウジ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ 小さな個体でした。

キカモヨウウミウシ ↓

テングダイ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

大きなアオウミガメ ↓ 動画より

他にはタテジマキンチャクダイの成魚と幼魚・ユカタハタ・キンメモドキの群れとハナミノカサゴ・
クマノミの卵も銀色になり目玉がたくさん確認できました。
今日はワイドにマクロに忙しい一日でした♪
水温22.4度~22.2度、透明度13m。
***********************************************
2021年6月8日(火・晴れ)室戸
2021.06.08
今日は真夏の様な日差しのもとでのダイビングとなりました。
室戸へ行きました。
流れがありヘロヘロになりましたが、流れのおかげでキンギョハナダイが集まってきれいでした。 ↓

ムラサキウミコチョウが集まっていました。 ↓

シーズン初のクマノミの卵 ↓ 一粒一粒がオレンジで新鮮ですね。

1mを超えるようなヤイトハタ。 ↓ 体にシマアジがついているので大きさの比較になるでしょうか?
このあと泳ぎ去りました。

キンメモドキの群れ ↓

ユカタハタが2匹キンメモドキの群れにアタックしていました。 ↓

マダライロウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

テングダイ ↓

タテジマキンチャクダイの成魚と幼魚が一緒にいました。 ↓

他には、アオウミガメ・アカエイ・イサキの群れ・ハナミノカサゴ・イタチウオなど。
泳ぎ疲れて今日はクタクタになりましたが、楽しかったです♪
透明度8m、水温20.2度~21.8度。
************************************************
室戸へ行きました。
流れがありヘロヘロになりましたが、流れのおかげでキンギョハナダイが集まってきれいでした。 ↓

ムラサキウミコチョウが集まっていました。 ↓

シーズン初のクマノミの卵 ↓ 一粒一粒がオレンジで新鮮ですね。

1mを超えるようなヤイトハタ。 ↓ 体にシマアジがついているので大きさの比較になるでしょうか?
このあと泳ぎ去りました。

キンメモドキの群れ ↓

ユカタハタが2匹キンメモドキの群れにアタックしていました。 ↓

マダライロウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

テングダイ ↓

タテジマキンチャクダイの成魚と幼魚が一緒にいました。 ↓

他には、アオウミガメ・アカエイ・イサキの群れ・ハナミノカサゴ・イタチウオなど。
泳ぎ疲れて今日はクタクタになりましたが、楽しかったです♪
透明度8m、水温20.2度~21.8度。
************************************************