2021年6月24日(木・晴れ)甲浦
2021.06.24
今日も暑い一日で、甲浦で潜りました。
ガラスハゼ ↓ そろそろかな?

外海はアジやタカベの群れが舞っていました。 ↓

触覚が面白かったので ↓ ミアミラウミウシ

イソギンチャクモエビ ↓

小さなミチヨミノウミウシがいましたが、飛ばされそう!! ↓

フエダイがたくさんいるのですが、寄れません!! ↓

ソラスズメダイの群れ ↓

テンジクザメ ↓ 運良く外に出ているのに会いました。

イガグリウミウシ ↓ 写真を見ると後ろの方がちぎれています。
この前のアオウミウシもそうでしたが、自然とは言え、可愛そう、、、。

他には写真には上手く写せませんでしたが、小さめのカンパチの群れ・ハナミノカサゴ・
オキゴンベ・大きなスジアラ・キンギョハナダイの群れ・テンクロスジギンポ・ハナハゼ・
などを見ました。
水中が気持ちよくログ付けの話も楽しい一日でした♪
********************************************
ガラスハゼ ↓ そろそろかな?

外海はアジやタカベの群れが舞っていました。 ↓

触覚が面白かったので ↓ ミアミラウミウシ

イソギンチャクモエビ ↓

小さなミチヨミノウミウシがいましたが、飛ばされそう!! ↓

フエダイがたくさんいるのですが、寄れません!! ↓

ソラスズメダイの群れ ↓

テンジクザメ ↓ 運良く外に出ているのに会いました。

イガグリウミウシ ↓ 写真を見ると後ろの方がちぎれています。
この前のアオウミウシもそうでしたが、自然とは言え、可愛そう、、、。

他には写真には上手く写せませんでしたが、小さめのカンパチの群れ・ハナミノカサゴ・
オキゴンベ・大きなスジアラ・キンギョハナダイの群れ・テンクロスジギンポ・ハナハゼ・
などを見ました。
水中が気持ちよくログ付けの話も楽しい一日でした♪
********************************************
2021年6月21日(月・晴れ)甲浦
2021.06.21
今日は天気も良く暑かったですね。水中が気持ちいい!!
甲浦で潜りました。
久しぶりにウミウシ探し。
小さな3ミリほどのフジイロウミウシ ↓ 可愛すぎてずっと見ていたかったです。

クロスジウミウシ ↓

砂地を這っていたセトリュウグウウミウシ ↓

オドリカクレエビ ↓ 踊りすぎて写真が難しい、、、。

カメキオトメウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

アオウミウシですが、鰓付近に寄生虫が付いていて、苦しそう、、、↓

キッカミノウミウシ ↓

テンクロスジギンポ ↓ 穴の中でクルクル回ってくれました。

シラユキウミウシ ↓

セダカスズメダイ ↓ 岩に卵を産み付けて守っていました。

本当はテンジクザメが今日はメインでした。↓
たくさんいましたよ♪

透明度8m~10m、水温20.4度~21.8度。
******************************************************************
甲浦で潜りました。
久しぶりにウミウシ探し。
小さな3ミリほどのフジイロウミウシ ↓ 可愛すぎてずっと見ていたかったです。

クロスジウミウシ ↓

砂地を這っていたセトリュウグウウミウシ ↓

オドリカクレエビ ↓ 踊りすぎて写真が難しい、、、。

カメキオトメウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

アオウミウシですが、鰓付近に寄生虫が付いていて、苦しそう、、、↓

キッカミノウミウシ ↓

テンクロスジギンポ ↓ 穴の中でクルクル回ってくれました。

シラユキウミウシ ↓

セダカスズメダイ ↓ 岩に卵を産み付けて守っていました。

本当はテンジクザメが今日はメインでした。↓
たくさんいましたよ♪

透明度8m~10m、水温20.4度~21.8度。
******************************************************************
2021年6月19日(土・雨のち晴れ)甲浦
2021.06.19
今日は朝から雨が降っていました。
キビナゴがいたので。 ↓

テンジクザメ、たくさんいました。 ↓

岩穴をのぞくと、卵も!!! ↓

サメと一緒に。 ↓

記念撮影 ↓

湾内でもクマノミが卵を産んでいました。 ↓

イトベラの産卵活動も始まっていました。 ↓

そして、その卵を狙ってたくさんのスズメダイが集まっていました。↓

お気に入りの場所。クマノミとミツボシクロスズメ ↓

今日はウミウシはナシで!と思っていましたが、キッカミノウミウシが岩の隙間に!! ↓

雨から晴れとめまぐるしいお天気でしたが、今日も楽しく潜れました。
ありがとうございました♪
透明度8m、水温21.6度~21.2度。
*************************************************
キビナゴがいたので。 ↓

テンジクザメ、たくさんいました。 ↓

岩穴をのぞくと、卵も!!! ↓

サメと一緒に。 ↓

記念撮影 ↓

湾内でもクマノミが卵を産んでいました。 ↓

イトベラの産卵活動も始まっていました。 ↓

そして、その卵を狙ってたくさんのスズメダイが集まっていました。↓

お気に入りの場所。クマノミとミツボシクロスズメ ↓

今日はウミウシはナシで!と思っていましたが、キッカミノウミウシが岩の隙間に!! ↓

雨から晴れとめまぐるしいお天気でしたが、今日も楽しく潜れました。
ありがとうございました♪
透明度8m、水温21.6度~21.2度。
*************************************************
2021年6月13日(日・雨)甲浦
2021.06.13
今日も雨の一日でした。
先日から同じ様な場所にいるボブサンウミウシ、産卵を始めていました。 ↓
少し見えるオレンジ色のが卵です。

イシヨウジ ↓ 最近目につくのですが、うまく写せません。。。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

キンギョハナダイもいっぱいでした。 ↓

サガミイロウミウシ ↓

イバラウミウシ属の一種10 ↓

今日は見ることができました。クロスジウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 口元がユニーク。

クラサキウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

テンジクザメも岩下を覗くとたくさんいて楽しかったです♪ ↓

透明度10m、水温19.6度~21度。
***********************************************************
先日から同じ様な場所にいるボブサンウミウシ、産卵を始めていました。 ↓
少し見えるオレンジ色のが卵です。

イシヨウジ ↓ 最近目につくのですが、うまく写せません。。。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

キンギョハナダイもいっぱいでした。 ↓

サガミイロウミウシ ↓

イバラウミウシ属の一種10 ↓

今日は見ることができました。クロスジウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 口元がユニーク。

クラサキウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

テンジクザメも岩下を覗くとたくさんいて楽しかったです♪ ↓

透明度10m、水温19.6度~21度。
***********************************************************
2021年6月12日(土・雨)甲浦
2021.06.12
今日は朝から雨の一日でした。
甲浦で潜りました。
初めてのウミウシで、シロシキブイロウミウシ ↓

ジョーフィッシュ ↓

ニセイガグリウミウシ(交接中) ↓

ピントが合いませんでしたが、ピカチュウ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

こんな浅い水深にセトリュウグウウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

マツカサウオの幼魚 ↓

テンジクザメももちろん!いました。 ↓

サメの卵も産んだばかりで綺麗でした。 ↓

ウミウシは少なかったですが、お初も登場でうれしかったです。
ありがとう♪
透視度8m~10m、水温19.8度~21.8度。
******************************************
甲浦で潜りました。
初めてのウミウシで、シロシキブイロウミウシ ↓

ジョーフィッシュ ↓

ニセイガグリウミウシ(交接中) ↓

ピントが合いませんでしたが、ピカチュウ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

こんな浅い水深にセトリュウグウウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

マツカサウオの幼魚 ↓

テンジクザメももちろん!いました。 ↓

サメの卵も産んだばかりで綺麗でした。 ↓

ウミウシは少なかったですが、お初も登場でうれしかったです。
ありがとう♪
透視度8m~10m、水温19.8度~21.8度。
******************************************