2022年8月9日(火・晴れ)甲浦
2022.08.09
今日も暑いお天気でした。が、午後から風が強くなってきたので
湾内で潜りました。
ミナミハコフグの幼魚 ↓ 可愛い個体でした。

シュンカンハゼ ↓

ハナミノカサゴ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓

マダコ ↓ 見事に擬態していますが、目だけハッキリわかりますね。

キンギョハナダイに混じってカシワハナダイ ↓

クロユリハゼ ↓

外海はキンギョハナダイが本当にきれいです。 ↓

今日の水中風景 ↓

スキンダイビング ↓

港にトビウオの赤ちゃんがいました。 ↓

お盆前の大人の休日でした♪
透明度10m、水温25.6度~27.6度。
**********************************************
湾内で潜りました。
ミナミハコフグの幼魚 ↓ 可愛い個体でした。

シュンカンハゼ ↓

ハナミノカサゴ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓

マダコ ↓ 見事に擬態していますが、目だけハッキリわかりますね。

キンギョハナダイに混じってカシワハナダイ ↓

クロユリハゼ ↓

外海はキンギョハナダイが本当にきれいです。 ↓

今日の水中風景 ↓

スキンダイビング ↓

港にトビウオの赤ちゃんがいました。 ↓

お盆前の大人の休日でした♪
透明度10m、水温25.6度~27.6度。
**********************************************
2022年8月8日(月・晴れ)甲浦
2022.08.08
今日は甲浦で潜りました。
船の上からはきれいに岩が見えていたので気持ちよくエントリー、水深を下げていくと
くっきりわかるような濁りがありました。
なので、今日の写真は浅場で写したものがメインです。
小カンパチの群れ ↓

卵を守るスズメダイ ↓

ヒラヒラと舞っていたキンギョハナダイ ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓

ムツの群れ ↓

エンマカクレエビ ↓

キンギョハナダイ ↓

30本おめでとう♪ ↓

暑さから逃れての水中は快適でした♪
水温25度~30度?、透明度13m~8m。
******************************************
船の上からはきれいに岩が見えていたので気持ちよくエントリー、水深を下げていくと
くっきりわかるような濁りがありました。
なので、今日の写真は浅場で写したものがメインです。
小カンパチの群れ ↓

卵を守るスズメダイ ↓

ヒラヒラと舞っていたキンギョハナダイ ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓

ムツの群れ ↓

エンマカクレエビ ↓

キンギョハナダイ ↓

30本おめでとう♪ ↓

暑さから逃れての水中は快適でした♪
水温25度~30度?、透明度13m~8m。
******************************************
2022年8月6日(土・晴れ)甲浦
2022.08.06
今日も暑いお天気でした。
甲浦で潜りました。
昨日もでしたが、外海は水面が若干流れていました。
アザハタとキンメモドキの群れ ↓ 良い感じで住み着いてくれています。

ムチカラマツエビ ↓

カンパチも小さめですが ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

小さなフタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

ホンソメワケベラが私のフィンをクリーニングし始めました。 ↓
汚れすぎですかね、、、?!

オルトマンワラエビ ↓

浅場は色鮮やかになってきています。 ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

涼しい水中できれいな景観を観察出来るのは最高の贅沢ですね♪
透明度13m~10m、水温25.4度~27.2度。
****************************************************************
甲浦で潜りました。
昨日もでしたが、外海は水面が若干流れていました。
アザハタとキンメモドキの群れ ↓ 良い感じで住み着いてくれています。

ムチカラマツエビ ↓

カンパチも小さめですが ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

小さなフタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

ホンソメワケベラが私のフィンをクリーニングし始めました。 ↓
汚れすぎですかね、、、?!

オルトマンワラエビ ↓

浅場は色鮮やかになってきています。 ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

涼しい水中できれいな景観を観察出来るのは最高の贅沢ですね♪
透明度13m~10m、水温25.4度~27.2度。
****************************************************************
2022年8月5日(金・晴れ)甲浦
2022.08.05
連日の猛暑が少し和らいだかな?と思ったら、午後少し雷がなりました。
ダイビングが終わってからだったので、ほっとしました。
昨日は羽田空港が雷の影響でフライトが遅れたようなので。
さて、ダイビングですが、今日は群れ!キビナゴの群れ ↓

それらを追っているカンパチの群れ ↓

その後にハマチの群れも見ました。
タカベの群れも ↓

中層ばかり見ていましたが、大きなアザハタも穴の中にいました。 ↓

小さめのユカタハタ、成魚は赤っぽいですが、子供は赤と言うよりオレンジでした。 ↓

ミナミハコフグ ↓ 少し大きくなっている幼魚。

クチナシイロウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

ヒナギンポ ↓

遠いところありがとうございます。
帰りは定刻で飛びますように♪ ↓

透明度13m~10m、水温24.2度~25度。
*****************************************************
ダイビングが終わってからだったので、ほっとしました。
昨日は羽田空港が雷の影響でフライトが遅れたようなので。
さて、ダイビングですが、今日は群れ!キビナゴの群れ ↓

それらを追っているカンパチの群れ ↓

その後にハマチの群れも見ました。
タカベの群れも ↓

中層ばかり見ていましたが、大きなアザハタも穴の中にいました。 ↓

小さめのユカタハタ、成魚は赤っぽいですが、子供は赤と言うよりオレンジでした。 ↓

ミナミハコフグ ↓ 少し大きくなっている幼魚。

クチナシイロウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

ヒナギンポ ↓

遠いところありがとうございます。
帰りは定刻で飛びますように♪ ↓

透明度13m~10m、水温24.2度~25度。
*****************************************************
2022年7月29日(晴れのち曇り)甲浦
2022.07.29
台風5号が心配な週末になっています。
雨も降らず、今日は暑い一日でした。
外海は波が高くなってきているので、湾内で。
モンハナシャコ ↓

オルトマンワラエビは抱卵中です。 ↓

グレ(メジナ)の群れ ↓

レンゲウミウシ ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カンパチも小さめでしたがまわってきました。 ↓

週末のダイビングは延期できるなら延期がいいかなぁ。。。
透明度5m、水温24.4度~27度。
****************************************
雨も降らず、今日は暑い一日でした。
外海は波が高くなってきているので、湾内で。
モンハナシャコ ↓

オルトマンワラエビは抱卵中です。 ↓

グレ(メジナ)の群れ ↓

レンゲウミウシ ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カンパチも小さめでしたがまわってきました。 ↓

週末のダイビングは延期できるなら延期がいいかなぁ。。。
透明度5m、水温24.4度~27度。
****************************************