2021年10月10日(日・晴れ)甲浦l
2021.10.10
昔なら今日は体育の日でダイビングにピッタリの日曜日となりました。
今日も甲浦で。
海は昨日より波が高くなっていました。
マスク探しダイビング!見事にバディさんが回収しました。よかったです!!
あごが出すぎているウツボを見ました。 ↓
口を閉じたらどうなるのか、見たかったです。

昨日も見ましたが、サラサウミウシ ↓

めっちゃ可愛いサイズのミナミハコフグの幼魚を教えてもらったのですが、私はピントが合わず、、、。
また写真をもらって貼り付けますね。
タコ ↓

ナガサキスズメダイの幼魚 ↓

湾内でもキンギョハナダイが少し群れていました。 ↓

アオサハギ ↓

アカメミノウミウシ ↓

今日はクロユリハゼとモンスズメダイの幼魚が一緒に泳いでいました。 ↓

店に戻ると虹がきれいにかかっていましたね♪ ↓

透明度5m~8m,水温26.2度。
****************************************************
今日も甲浦で。
海は昨日より波が高くなっていました。
マスク探しダイビング!見事にバディさんが回収しました。よかったです!!
あごが出すぎているウツボを見ました。 ↓
口を閉じたらどうなるのか、見たかったです。

昨日も見ましたが、サラサウミウシ ↓

めっちゃ可愛いサイズのミナミハコフグの幼魚を教えてもらったのですが、私はピントが合わず、、、。
また写真をもらって貼り付けますね。
タコ ↓

ナガサキスズメダイの幼魚 ↓

湾内でもキンギョハナダイが少し群れていました。 ↓

アオサハギ ↓

アカメミノウミウシ ↓

今日はクロユリハゼとモンスズメダイの幼魚が一緒に泳いでいました。 ↓

店に戻ると虹がきれいにかかっていましたね♪ ↓

透明度5m~8m,水温26.2度。
****************************************************
2021年10月9日(土・晴れ)甲浦
2021.10.09
今日は甲浦で潜りました。
外海はウネリがありました。
中崎・千畳の辺りでマスク(パラゴンS・ブラックシリコン・オレンジ)をお客様がなくしました。
見つけた方はご一報いただけるとありがたいです。
シテンヤッコの幼魚 ↓

キンメモドキの群れ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

サラサウミウシ ↓

クロユリハゼ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

キリンミノカサゴ ↓

アカホシカクレエビ ↓

キンギョハナダイも綺麗に舞っていました。 ↓

久しぶりの海でした♪
透明度13m~8m、水温26度~26.2度。
*****************************************************
外海はウネリがありました。
中崎・千畳の辺りでマスク(パラゴンS・ブラックシリコン・オレンジ)をお客様がなくしました。
見つけた方はご一報いただけるとありがたいです。
シテンヤッコの幼魚 ↓

キンメモドキの群れ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

サラサウミウシ ↓

クロユリハゼ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

キリンミノカサゴ ↓

アカホシカクレエビ ↓

キンギョハナダイも綺麗に舞っていました。 ↓

久しぶりの海でした♪
透明度13m~8m、水温26度~26.2度。
*****************************************************
2021年10月4日(月・晴れ)甲浦
2021.10.04
今日も甲浦でちょこっと潜ってみました。
港の中もまだ緑色で、台風16号の波が強烈だったことがわかります。
エダミドリイシの上にキンギョハナダイが集まっていました。 ↓
4年前に壊滅状態になったサンゴがのそばで、青々と。自然は凄い!!

そのそばの1㎡以内のエリアにタコが3匹いました!! ↓ 写真は1匹。

今日もキンメモドキの群れ ↓

ウミウシは、ヒロウミウシ ↓

ミアミラウミウシの幼体 ↓

キッカミノウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

サラサゴンベ ↓

このポイントでもアカハチハゼ ↓ がいました!!

週末までには綺麗な水になってほしいです♪
透明度5m、水温26.2度。
*********************************************************
港の中もまだ緑色で、台風16号の波が強烈だったことがわかります。
エダミドリイシの上にキンギョハナダイが集まっていました。 ↓
4年前に壊滅状態になったサンゴがのそばで、青々と。自然は凄い!!

そのそばの1㎡以内のエリアにタコが3匹いました!! ↓ 写真は1匹。

今日もキンメモドキの群れ ↓

ウミウシは、ヒロウミウシ ↓

ミアミラウミウシの幼体 ↓

キッカミノウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

サラサゴンベ ↓

このポイントでもアカハチハゼ ↓ がいました!!

週末までには綺麗な水になってほしいです♪
透明度5m、水温26.2度。
*********************************************************
2021年9月3日(日・晴れ)甲浦
2021.10.03
ようやく台風のウネリがなくなったので潜ってみました。
透明度はまだまだでしたが、日にち薬で良くなると思います。
カサゴが大きな口を開けていました。 ↓

キンギョハナダイの幼魚 ↓ チビは可愛いですね。

キヌヅツミガイが動いていましたが、私がカメラを構えると気配を感じたのか止まりました。 ↓

シロミノウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓

ネオンワームゴビー(ダイダイオオメワラスボ) ↓

オトメウミウシの仲間 ↓

サクラダイ ↓ あともう少しで完璧なオスになりそうな個体です。

アカハチハゼ ↓ 今日は3個体見ました。

台風に飛ばされたかなと思っていたキンメモドキの群れは、いました!! ↓

久しぶりに潜ると濁っていても楽しいなと思えた海でした♪
透明度3m、水温26.2度~26度。
******************************************************
透明度はまだまだでしたが、日にち薬で良くなると思います。
カサゴが大きな口を開けていました。 ↓

キンギョハナダイの幼魚 ↓ チビは可愛いですね。

キヌヅツミガイが動いていましたが、私がカメラを構えると気配を感じたのか止まりました。 ↓

シロミノウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓

ネオンワームゴビー(ダイダイオオメワラスボ) ↓

オトメウミウシの仲間 ↓

サクラダイ ↓ あともう少しで完璧なオスになりそうな個体です。

アカハチハゼ ↓ 今日は3個体見ました。

台風に飛ばされたかなと思っていたキンメモドキの群れは、いました!! ↓

久しぶりに潜ると濁っていても楽しいなと思えた海でした♪
透明度3m、水温26.2度~26度。
******************************************************
2021年9月25日(土・晴れ)甲浦
2021.09.25
今日は甲浦で潜りました。
外海は綺麗でした。
今シーズン2匹目のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がいました。 ↓

ミアミラウミウシの幼体も!! ↓

キビナゴを追うカンパチとハマチ ↓

サンゴの間にヒメサンゴガニ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アジの大群が一瞬でしたが回ってきました。 ↓

メガネゴンベ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ハクセンスズメダイ ↓

他にはミチヨミノウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ハナミノカサゴ・イガグリウミウシ・ヘラヤガラ・
イセエビ・アオウミウシの幼体・キンチャクダイの幼魚・アカホシカクレエビ・クロスジウミウシ・
産卵中のコイボウミウシなどを見ました。
湾内に近づくほど濁りがありましたが、生物は多く楽しく潜れました♪
透明度13m~6m、水温26.4度~26.2度。
****************************************************************************
外海は綺麗でした。
今シーズン2匹目のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がいました。 ↓

ミアミラウミウシの幼体も!! ↓

キビナゴを追うカンパチとハマチ ↓

サンゴの間にヒメサンゴガニ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アジの大群が一瞬でしたが回ってきました。 ↓

メガネゴンベ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ハクセンスズメダイ ↓

他にはミチヨミノウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ハナミノカサゴ・イガグリウミウシ・ヘラヤガラ・
イセエビ・アオウミウシの幼体・キンチャクダイの幼魚・アカホシカクレエビ・クロスジウミウシ・
産卵中のコイボウミウシなどを見ました。
湾内に近づくほど濁りがありましたが、生物は多く楽しく潜れました♪
透明度13m~6m、水温26.4度~26.2度。
****************************************************************************