2021年9月23日(木・晴れ)甲浦
2021.09.23
今日は良いお天気でした。

久しぶりに波もなく、外海に行けました。

潜る前からキビナゴにアタックしているであろう水しぶきがあがっていました。

その光景が潜るとすぐ目の前に! ↓



キラキラのキビナゴを前に進んでいきました。 ↓



台風前に見たカンナツノザヤ狙いでしたが、見つからず。

その代わり小さなハナオトメウミウシ ↓



ミチヨミノウミウシ ↓



クロスジウミウシ ↓



カツオ!! 後で調べたらスマガツオが ↓ 凄いスピードでキビナゴをアタックしていました。

速すぎて、写真が撮れませんが。。。



カンパチ ↓ がゆっくりに見えました。 



浅瀬ではスジタテガミカエルウオ ↓



ミナミハコフグの幼魚 ↓1円玉サイズで可愛かったですね。



バラハタの幼魚 ↓



アマミスズメダイの幼魚 ↓



ハクセンミノウミウシ ↓



アカメミノウミウシ ↓



ハクテンミノウミウシ ↓



好スタートで始まりました。

この調子が続きますように♪

透明度15m~5m、水温26.4度。




**************************************************************************
2021.09.23 16:33 | 固定リンク | 甲浦
2021年9月20日(月・曇り時々小雨のち晴れ)
2021.09.20
今日は晴れ予定でしたが曇り、時々小雨が降りました。

残念な事に潜り終わって片付けし始めたら晴れてきました。

が、そんなことは小さな事!水中は楽しかったです。

まず、久しぶりのフジナミウミウシ ↓ もういなくなったかと思っていたので嬉しかったです!



1円玉サイズのマツカサウオの幼魚 ↓



クロスジウミウシ ↓




最近多いシロウネイボウミウシ ↓



大きなゴンズイが玉になって泳いでいました。 ↓ 私は可愛いと思うのですが、苦手な方はごめんなさい。



小さなムチカラマツエビ ↓ スケルトン感がありました。



ミチヨミノウミウシの幼体 ↓ 



コウイカ ↓



最近湾内にゾウゲイロウミウシがいない!と思っていましたが、ここには沢山いました。 ↓



エンタクミドリイシがある場所には小さなヤリカタギが住み着きはじめています。 ↓



アカメミノウミウシ ↓



今日の水中風景 ↓



台風のおかげでノンビリとした連休になってしまいましたが、色々な幼魚が増えてきましたね♪

透明度5m~8m、水温26度~26.6度。


*********************************************************************


2021.09.20 16:23 | 固定リンク | 甲浦
2021年9月19日(日・晴れ)甲浦
2021.09.19
昨日は台風14号が去った後の片付け等をして一日が過ぎました。

連休2日目、今日からダイビング開始!です。

甲浦湾内は凪いでいましたが、台風の後なので水は少し白っぽくなっていました。

タテガミカエルウオ ↓



カンムリベラの幼魚 ↓



バラハタの幼魚はひとまわり大きくなったような気がしました。 ↓



アカホシカクレエビ ↓



ハクセンミノウミウシ属の一種10 ↓



体験ダイビングのお二人さん! ↓



私が写した写真をお渡ししそびれてしまいました。

なので、ここで。 ↓



テングハギの幼魚 ↓



台風後に新たにお目見えのヤリカタギのチビちゃん ↓



そして、アカハチハゼも今シーズン初!です。 ↓



今日も楽しい一日を、ありがとうございました♪

透明度5m~8m、水温26.8度~25度。


*******************************************************************




2021.09.19 14:56 | 固定リンク | 甲浦
2021年9月16日(木・曇りのち雨)甲浦
2021.09.16
今日は午後から雨予報なので午前中に潜りました。

ボスが教えてくれたミナミハコフグの幼魚 ↓ 

先日、私が写していた写真を消してしまったお詫びとのこと(^^;)。



観察中のテンジクザメの卵はハッチアウト済みでした。

食べられなくてよかった。。。

ジョーフィッシュ ↓ 近くなのでわかりましたが巣穴を変えていました。



シロミノウミウシ ↓ 浅場もウミウシがチラホラ。



ヨスジフエダイの幼魚がいました! ↓



アオサハギの幼魚 ↓



2本目は私はちょっと深場まで。

コトヒメウミウシ ↓



クロスジイロウミウシ ↓



2匹いたのに、今日は1匹でした。そろそろ安定の!と言えなくなりそうですね。セトリュウグウウミウシ ↓



シライトウミウシ ↓



キッカミノウミウシ ↓



アカメミノウミウシ ↓ 2匹そろって這っていました。



モンハナシャコ ↓ 実はもう一匹このポイントで見ました。今多いのでしょうか?



ブログを入力している今、台風14号の影響か風雨が強くなってきました。

ギリ!セーフでしたね。

10月、よろしくお願いします♪ ↓



透明度8m、水温26.4度~25度。


*********************************************************
2021.09.16 15:26 | 固定リンク | 甲浦
2021年9月15日(水・曇り)甲浦
2021.09.15
今日は室戸希望が出ていましたが、台風対策で船を陸上げしているので

甲浦で潜りました。

波はなく、外海で潜れました。

カンナツノザヤウミウシのチビちゃんです。 ↓ 今年初!しかもピカチュウに続いて9月に!です。



うれしいなぁと思って、このブログを作るために写真をPCで見たら、えっ?!?

カンナツノザヤの向こうに何やらウミウシらしき姿が!! ↓

ツノザヤウミウシです!! あ"ぁ"ァ"~、、、水中で気づきたかった、、、。



キビナゴの群れが凄かったです。 ↓


写真は3匹ですが、ハマチの群れが ↓アタックしたり、カツオっぽい群れがさーっと来て去って行ったり

ずっと見ていたかったです。



サクラダイのメス ↓ なんとなく、オスに近づいている様な?!



サラサウミウシの幼体 ↓



ゾウゲイロウミウシ ↓ 交接中



キカモヨウウミウシ ↓ ♡



ホバーリング中のホウセキキントキ ↓



スカシテンジクダイもたくさん!! ↓



40~50cmくらいのカンパチ ↓ 



タコ ↓



キンメモドキの群れ ↓ 



クエやアザハタもいました。

色々見つかりそうな予感がする一日でした♪

透明度13m~8m、水温26.4度。



*********************************************************************





2021.09.15 14:59 | 固定リンク | 甲浦

- CafeLog -