2021年9月2日(木・曇り時々晴れ)甲浦
2021.09.02
今日は7月からずっとお天気の関係で延期延期になっていた
体験ダイビングでした。
本当にお待たせしました。 ↓

はじめてとは思えないくらい落ち着いていて、水面から水底までの潜降も早い!早い!
余裕でした。 ↓

魚がいっぱい!! ↓

記念撮影 ↓

カゴカキダイも沢山いましたね。 ↓

顔が愉快でした。テンクロスジギンポ ↓

来年は、ご家族で潜りに来て下さいね♪ ↓

午後は、夏の終わりの作業に行ってきました。
作業の合間、見たのはコロダイの幼魚 ↓

カンパチの若魚ですが、口の中の様子が変! ↓

ボスは、オオウミウマ(タツノオトシゴ)を見つけていました。 ↓

今日もたっぷり潜った一日でした♪
透明度8m、水温27.2度。
***************************************************************
体験ダイビングでした。
本当にお待たせしました。 ↓

はじめてとは思えないくらい落ち着いていて、水面から水底までの潜降も早い!早い!
余裕でした。 ↓

魚がいっぱい!! ↓

記念撮影 ↓

カゴカキダイも沢山いましたね。 ↓

顔が愉快でした。テンクロスジギンポ ↓

来年は、ご家族で潜りに来て下さいね♪ ↓

午後は、夏の終わりの作業に行ってきました。
作業の合間、見たのはコロダイの幼魚 ↓

カンパチの若魚ですが、口の中の様子が変! ↓

ボスは、オオウミウマ(タツノオトシゴ)を見つけていました。 ↓

今日もたっぷり潜った一日でした♪
透明度8m、水温27.2度。
***************************************************************
2021年8月30日(月・晴れ)甲浦
2021.08.30
今日も暑い一日でした。
室戸へ行こうと思いましたが、集合や帰りの時間が上手くいかず、甲浦で潜りました。
最近、濁り気味なので、覚悟して潜りましたが、昨日より回復しているような気がしました。
もっともっと、透明度が上がってほしいですね。 ↓

小さなガラスハゼがヤギに沢山ついていました。 ↓

クマノミの卵も ↓

ホシゴンベ ↓

サイコロサイズのミナミハコフグの幼魚 ↓

モクズショイガニ ↓

丸々太った、アカハタ ↓

キリンミノカサゴ ↓

いつ見ても可愛い!ヒナギンポ ↓

浅場はカラフルで綺麗でした。 ↓


ダイビングの後は、サーフィンしたり店で涼んだり、それぞれの過ごし方をして休暇を楽しみました♪
透明度5m~8m、水温25.8度~25.4度。
******************************************************
室戸へ行こうと思いましたが、集合や帰りの時間が上手くいかず、甲浦で潜りました。
最近、濁り気味なので、覚悟して潜りましたが、昨日より回復しているような気がしました。
もっともっと、透明度が上がってほしいですね。 ↓

小さなガラスハゼがヤギに沢山ついていました。 ↓

クマノミの卵も ↓

ホシゴンベ ↓

サイコロサイズのミナミハコフグの幼魚 ↓

モクズショイガニ ↓

丸々太った、アカハタ ↓

キリンミノカサゴ ↓

いつ見ても可愛い!ヒナギンポ ↓

浅場はカラフルで綺麗でした。 ↓


ダイビングの後は、サーフィンしたり店で涼んだり、それぞれの過ごし方をして休暇を楽しみました♪
透明度5m~8m、水温25.8度~25.4度。
******************************************************
2021年8月29日(日・晴れ)甲浦
2021.08.29
今日も甲浦で、陸は暑かったです。
天気の良い日は、まだまだ日焼け対策が必要です。
大きなハナミノカサゴ ↓ 今日は2匹見ました。

新しく仲間入りしたフタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

カンムリベラの若魚 ↓

外海は相変わらずの透明度で、ちょっと残念でしたが、岩上のヒナギンポは可愛かったです。↓

キンメモドキの群れ ↓

ダイバーの前にもキンメモドキの群れが!! ↓

観察中のテンジクザメの卵、ハッチアウト済みでした。 ↓

別の場所はまだ赤ちゃんザメはいました。 ↓

早く透明度も回復してほしいですね♪
透明度3m~8m、水温25度~26度。
*********************************************
天気の良い日は、まだまだ日焼け対策が必要です。
大きなハナミノカサゴ ↓ 今日は2匹見ました。

新しく仲間入りしたフタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

カンムリベラの若魚 ↓

外海は相変わらずの透明度で、ちょっと残念でしたが、岩上のヒナギンポは可愛かったです。↓

キンメモドキの群れ ↓

ダイバーの前にもキンメモドキの群れが!! ↓

観察中のテンジクザメの卵、ハッチアウト済みでした。 ↓

別の場所はまだ赤ちゃんザメはいました。 ↓

早く透明度も回復してほしいですね♪
透明度3m~8m、水温25度~26度。
*********************************************
2021年8月28日(土・晴れ)甲浦
2021.08.28
今日も晴天!べた凪の一日でした。
外海は、昨日より見えたかな?と言う感じでしたが、
今日はウミウシダイブだったので、透明度はあまり関係なかったような?!?
ウミウシが少ない夏なのに、ケラマミノウミウシに食らいついているアカボシウミウシ ↓ 涙

ミチヨミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシは沢山いましたが、この写真は3個体写っています。 ↓

極小のシラユキウミウシ ↓

こちらも極小のアオウミウシ ↓

ヒロウミウシも小さかった。。。 ↓

アヤニシキも餌になるのかな?ゾウゲイロウミウシ ↓

良いポジションでした。ハクセンミノウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓ リクエストにお応え出来て、ほっ!

コトヒメウミウシ ↓

私は見ていませんが、ミツイラメリウミウシなどもいたようでした。
昨日も見たモンガラカワハギ ↓ 今日はドット柄は見えましたが、ちょっと遠い、、、

キンギョハナダイは相変わらずたくさんで、カラフルでした。 ↓

8月も終盤、小さなウミウシが少しずつ出てきたようでした♪
透明度3m~8m、水温24.8度~24.4度。
*****************************************************************
外海は、昨日より見えたかな?と言う感じでしたが、
今日はウミウシダイブだったので、透明度はあまり関係なかったような?!?
ウミウシが少ない夏なのに、ケラマミノウミウシに食らいついているアカボシウミウシ ↓ 涙

ミチヨミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシは沢山いましたが、この写真は3個体写っています。 ↓

極小のシラユキウミウシ ↓

こちらも極小のアオウミウシ ↓

ヒロウミウシも小さかった。。。 ↓

アヤニシキも餌になるのかな?ゾウゲイロウミウシ ↓

良いポジションでした。ハクセンミノウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓ リクエストにお応え出来て、ほっ!

コトヒメウミウシ ↓

私は見ていませんが、ミツイラメリウミウシなどもいたようでした。
昨日も見たモンガラカワハギ ↓ 今日はドット柄は見えましたが、ちょっと遠い、、、

キンギョハナダイは相変わらずたくさんで、カラフルでした。 ↓

8月も終盤、小さなウミウシが少しずつ出てきたようでした♪
透明度3m~8m、水温24.8度~24.4度。
*****************************************************************
2021年8月27日(金・晴れ)甲浦
2021.08.27
今日も天気が良く、最近では一番海が凪いでいました。
が、潜ってびっくり!最近の中で一番透明度が、、、緑でした。
そんな状況でしたが、水中では魚が多く、コンゴウフグの幼魚 ↓
ミナミハコフグの幼魚に似ていますが、トゲがありますよ!!

外海ならでは!のミチヨミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓ センテンイロに目があるんですね!!はじめて知りました。

マツカサウオ ↓

タキベラの幼魚 ↓

タテジマキンチャクダイ ↓ 若魚でしたが、甲浦では珍しい!!

モンガラカワハギ ↓ ドット模様が隠れていますが、、、大きくて丸々していました。

キンメモドキの群れ ↓ 個体が大きな塊と幼魚の塊がいました。

キンギョハナダイの群れ ↓

明日はウミウシいっぱい探したいですね♪
透明度3m~5m、水温24.8度~23.8度。
*******************************************************************
が、潜ってびっくり!最近の中で一番透明度が、、、緑でした。
そんな状況でしたが、水中では魚が多く、コンゴウフグの幼魚 ↓
ミナミハコフグの幼魚に似ていますが、トゲがありますよ!!

外海ならでは!のミチヨミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓ センテンイロに目があるんですね!!はじめて知りました。

マツカサウオ ↓

タキベラの幼魚 ↓

タテジマキンチャクダイ ↓ 若魚でしたが、甲浦では珍しい!!

モンガラカワハギ ↓ ドット模様が隠れていますが、、、大きくて丸々していました。

キンメモドキの群れ ↓ 個体が大きな塊と幼魚の塊がいました。

キンギョハナダイの群れ ↓

明日はウミウシいっぱい探したいですね♪
透明度3m~5m、水温24.8度~23.8度。
*******************************************************************