2022年3月21日(月・晴れのち曇り)甲浦
2022.03.21
連休も今日で終わりですね。。。
店は棚を運んだりバタバタしていましたが、私はノンビリの一日でした。
外にも行けたので行ってみました。
ピカチュウがたくさん!カメキオトメウミウシと一緒でかわいい♡ ↓

フジイロウミウシ ↓ 春らしい雰囲気ですね。

コナユキツバメガイ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓ 口元がユニークです。

ニシドマリハナガサウミウシ ↓もよく見ると口元が面白い。

ゴシキミノウミウシ ↓

今日もテントウウミウシがいました。 ↓ 今年は多いですね。

ムロトミノウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

セスジミノウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓ 証拠写真です。

セトリュウグウウミウシも沢山いました。 ↓

イナバミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 今日の個体は大きかったです。

パラオミノウミウシ ↓ いい名前!!

サギリオトメウミウシ ↓

ウミウシを探していたら15cmくらいの大きなサザナミヤッコの幼魚と目があって、すぐに逃げられました、、、。
証拠写真 ↓

他にはカンパチの群れやウルメイワシの群れ ↓ などが見られ水温はまた下がりましたが、
春を感じられる海でした♪

透明度10m、水温15.6度~15.8度。
*******************************************************
店は棚を運んだりバタバタしていましたが、私はノンビリの一日でした。
外にも行けたので行ってみました。
ピカチュウがたくさん!カメキオトメウミウシと一緒でかわいい♡ ↓

フジイロウミウシ ↓ 春らしい雰囲気ですね。

コナユキツバメガイ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓ 口元がユニークです。

ニシドマリハナガサウミウシ ↓もよく見ると口元が面白い。

ゴシキミノウミウシ ↓

今日もテントウウミウシがいました。 ↓ 今年は多いですね。

ムロトミノウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

セスジミノウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓ 証拠写真です。

セトリュウグウウミウシも沢山いました。 ↓

イナバミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 今日の個体は大きかったです。

パラオミノウミウシ ↓ いい名前!!

サギリオトメウミウシ ↓

ウミウシを探していたら15cmくらいの大きなサザナミヤッコの幼魚と目があって、すぐに逃げられました、、、。
証拠写真 ↓

他にはカンパチの群れやウルメイワシの群れ ↓ などが見られ水温はまた下がりましたが、
春を感じられる海でした♪

透明度10m、水温15.6度~15.8度。
*******************************************************
2021年3月19日(土・曇り)甲浦
2022.03.19
せっかくの連休ですが、昨日の雨風で今日の海は荒れていました。
潜れるポイントで。
オオモンカエルアンコウ ↓

コナユキツバメガイ ↓

ピカチュウ ↓

ヒロウミウシ ↓

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

水温は若干上がって17度を指していましたよ♪
透明度2m~5m。
***********************************************
潜れるポイントで。
オオモンカエルアンコウ ↓

コナユキツバメガイ ↓

ピカチュウ ↓

ヒロウミウシ ↓

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

水温は若干上がって17度を指していましたよ♪
透明度2m~5m。
***********************************************
2022年3月15日(火・晴れ)甲浦
2022.03.15
今日も良いお天気でしたが、海は春濁りがもっと進んでいました。
なので、ウミウシ探し!
ツガルウミウシ属の一種4 ↓ チョビ髭ウミウシですね。

そして今日もテントウウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

クロフチウミコチョウ ↓

セスジミノウミウシ ↓ 色味が違う二匹です。

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓ ホヤを捕食中。

スミゾメミノウミウシ ↓

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

今日もキイボキヌハダウミウシがクロスジウミウシを捕食していました。。。心なしかキイボキヌハダが大きくなっている(@@;) ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

シライトウミウシ ↓

不明種 ↓

今日もいっぱいでウミウシが楽しい一日でした♪
透明度3~5m、水温16.4度。
************************************************
なので、ウミウシ探し!
ツガルウミウシ属の一種4 ↓ チョビ髭ウミウシですね。

そして今日もテントウウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

クロフチウミコチョウ ↓

セスジミノウミウシ ↓ 色味が違う二匹です。

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓ ホヤを捕食中。

スミゾメミノウミウシ ↓

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

今日もキイボキヌハダウミウシがクロスジウミウシを捕食していました。。。心なしかキイボキヌハダが大きくなっている(@@;) ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

シライトウミウシ ↓

不明種 ↓

今日もいっぱいでウミウシが楽しい一日でした♪
透明度3~5m、水温16.4度。
************************************************
2022年3月13日(日・曇り)甲浦
2022.03.13
今日は甲浦で潜りました。
ウミウシを今日も探しました。
テントウウミウシ ↓ 写真を撮っているときは2匹だと思っていましたが、4匹くらい集まっているように見えます。

シーズンですね、チャシボリガイ(コンシボリガイ) ↓

ハナオトメウミウシ ↓

サギリオトメウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

キイロワミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

シロウサギウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ユビワミノウミウシ ↓

ジュッテンイロウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ゴマフビロードウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

ヒロウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

コマユミノウミウシ ↓

マッチボウミノウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

もちろんピカチュウも!!↓

アカテンミノウミウシによく似ていますが、ちょっと違う、不明種 フジエラミノウミウシ属の1種46↓

貝ですが目があってかわいいので ↓

甲浦も春濁りの海でしたが、ウミウシは50種類、シーズンですよ♪
透明度5m,水温16.4度。
*****************************************************
ウミウシを今日も探しました。
テントウウミウシ ↓ 写真を撮っているときは2匹だと思っていましたが、4匹くらい集まっているように見えます。

シーズンですね、チャシボリガイ(コンシボリガイ) ↓

ハナオトメウミウシ ↓

サギリオトメウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

キイロワミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

シロウサギウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ユビワミノウミウシ ↓

ジュッテンイロウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ゴマフビロードウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

ヒロウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

コマユミノウミウシ ↓

マッチボウミノウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

もちろんピカチュウも!!↓


貝ですが目があってかわいいので ↓

甲浦も春濁りの海でしたが、ウミウシは50種類、シーズンですよ♪
透明度5m,水温16.4度。
*****************************************************
2022年3月8日(火・晴れ)甲浦
2022.03.08
今日は甲浦で潜りました。
昨日の室戸より甲浦のほうが透明度が良いという不思議な現象でした。
今日もウミウシを。(ウミウシばかりで、すみません。汗)
うっぅっ………なんだか苦しいです…↓

ヤグルマウミウシ ↓ 触覚や鰓が白の個体もいるのですね。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ニヨリセンテンウミウシ ↓

フィロデスミウム・クリプティム ↓

セスジミノウミウシ ↓

これもセスジミノウミウシなのか、別種なのか。。。? ↓

ムロトミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓ あちこちに沢山いました。

フジエラミノウミウシ属の一種72 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓ いっぱい!!

アカテンミノウミウシ ↓

ピカチュウはこの時期必ず見たいですね。 ↓

コナユキツバメガイ ↓

キビナゴがたくさん!! ↓

冷たいので、イソギンチャクのお布団の中にいるみたいに思えました。 ↓

ご褒美のトンプソンアワツブガイ ↓

水中はいつも面白いですね♪
透明度10m~5m、水温16.6度~16.2度。
*********************************************
昨日の室戸より甲浦のほうが透明度が良いという不思議な現象でした。
今日もウミウシを。(ウミウシばかりで、すみません。汗)
うっぅっ………なんだか苦しいです…↓

ヤグルマウミウシ ↓ 触覚や鰓が白の個体もいるのですね。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ニヨリセンテンウミウシ ↓

フィロデスミウム・クリプティム ↓

セスジミノウミウシ ↓

これもセスジミノウミウシなのか、別種なのか。。。? ↓

ムロトミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓ あちこちに沢山いました。

フジエラミノウミウシ属の一種72 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓ いっぱい!!

アカテンミノウミウシ ↓

ピカチュウはこの時期必ず見たいですね。 ↓

コナユキツバメガイ ↓

キビナゴがたくさん!! ↓

冷たいので、イソギンチャクのお布団の中にいるみたいに思えました。 ↓

ご褒美のトンプソンアワツブガイ ↓

水中はいつも面白いですね♪
透明度10m~5m、水温16.6度~16.2度。
*********************************************