2021年8月2日(月・晴れ)甲浦
2021.08.02
今日は午後から体験ダイビングで潜りました。
何やら見ているお二人。 ↓

目線の先は、ゾウゲイロウミウシ ↓

お二人そろって。 ↓

オキエソの腹ビレが綺麗に開いていたので。 ↓

ヒラムシが泳いでいるシーンに遭遇。 ↓

記念撮影。 ↓

上手でしたね。 ↓

ウツボやゴンズイ玉、テンクロスジギンポなど
体験ダイビングとは思えないくらい、マニアックな観察もしたダイビングでした♪
透明度8m、水温26.8度。
**********************************************************
何やら見ているお二人。 ↓

目線の先は、ゾウゲイロウミウシ ↓

お二人そろって。 ↓

オキエソの腹ビレが綺麗に開いていたので。 ↓

ヒラムシが泳いでいるシーンに遭遇。 ↓

記念撮影。 ↓

上手でしたね。 ↓

ウツボやゴンズイ玉、テンクロスジギンポなど
体験ダイビングとは思えないくらい、マニアックな観察もしたダイビングでした♪
透明度8m、水温26.8度。
**********************************************************
2021年8月1日(日・晴れ)甲浦
2021.08.01
今日はノンビリ甲浦で。
稀に甲浦で見られるナンヨウウミウシ ↓ ラッキー!!

ネアカミノウミウシ ↓

極小のコロダイの幼魚 ↓

久しぶりのスィートジェリーミドリガイ ↓

フジナミウミウシ ↓ 今日はフジナミ祭りで合計5匹見ましたよ。

コトヒメウミウシ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ このサイズが可愛いですね。

キビナゴの小さいのをカンパチの小さいのが追っかけていました。↓

サメジマオトメウミウシ ↓

久しぶりが極小のミチヨミノウミウシ ↓

チョウチョウウオが玉になっていました。 ↓

あっ! サザナミフグ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ またくっつきました。

タカベの群れも舞い始め夏らしい一日でした♪ ↓

透明度5m~8m、水温23.8度~26度。
*******************************************
稀に甲浦で見られるナンヨウウミウシ ↓ ラッキー!!

ネアカミノウミウシ ↓

極小のコロダイの幼魚 ↓

久しぶりのスィートジェリーミドリガイ ↓

フジナミウミウシ ↓ 今日はフジナミ祭りで合計5匹見ましたよ。

コトヒメウミウシ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ このサイズが可愛いですね。

キビナゴの小さいのをカンパチの小さいのが追っかけていました。↓

サメジマオトメウミウシ ↓

久しぶりが極小のミチヨミノウミウシ ↓

チョウチョウウオが玉になっていました。 ↓

あっ! サザナミフグ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ またくっつきました。

タカベの群れも舞い始め夏らしい一日でした♪ ↓

透明度5m~8m、水温23.8度~26度。
*******************************************
2021年7月31日(土・晴れ)甲浦
2021.07.31
今日も甲浦で潜りました。
魚がいっぱいの体験ダイビング。 ↓

お父さんと一緒に! ↓

魚に癒やされましたね。 ↓

ファンダイビングで今日はカンムリベラの幼魚 ↓ を見ました。

コケギンポ ↓

アカホシカクレエビ ↓

テンジクザメの卵 ↓ 昨日と同じ卵です。
サメの大きさは一日ではあまり成長しないかな?

プランクトンが多く、透明度も落ちましたが魚はたくさんで、細かく探せば新しい発見がありそうです♪
透明度5m~7m、水温24.4度~26.6度。
*****************************************************************
魚がいっぱいの体験ダイビング。 ↓

お父さんと一緒に! ↓

魚に癒やされましたね。 ↓

ファンダイビングで今日はカンムリベラの幼魚 ↓ を見ました。

コケギンポ ↓

アカホシカクレエビ ↓

テンジクザメの卵 ↓ 昨日と同じ卵です。
サメの大きさは一日ではあまり成長しないかな?

プランクトンが多く、透明度も落ちましたが魚はたくさんで、細かく探せば新しい発見がありそうです♪
透明度5m~7m、水温24.4度~26.6度。
*****************************************************************