2021年7月17日(土・雨のち曇り)甲浦
2021.07.17
今日も甲浦で潜りました。

海水は昨日より見えていて、ほっ。

雷もならなかったので、お天気はすっきりしませんでしたが安心して潜れました。

スノーケリングでは見ましたが、ダイビングで見てなかったミナミハコフグの幼魚 ↓

今日は見ることができました。 ↓



そして、ウミウシ探しは、フジナミ祭り!!

1本目極小のチビナミが2匹いました。 ↓



2本目はエキジット直前に大きな個体が ↓



他には、フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓



クロスジウミウシ ↓ 5個体見ました。



シロミノウミウシ ↓



昨日と同じところにいた、アラリウミウシ ↓ 今日気づいたのですが、触覚が1本ありません、、、。




コトヒメウミウシ ↓




リュウモンイロウミウシ ↓




セトリュウグウウミウシ ↓ ラブラブでした。




ハナオトメウミウシ ↓




他にはゾウゲイロウミウシ・フタイロニシキウミウシ・シロウミウシ・イガグリウミウシ・
キイロウミウシ・ユビノウハナガサウミウシ・アオウミウシ・キッカミノウミウシなど。

カゴカキダイの群れ ↓ 浅場も昨日より透明度は回復していました。




オトメベラ ↓ きれいな色合いです。 





サメも個体数は少し減りましたが、まだ見られています。

そして、卵はいっぱい!! ↓




今日も楽しく潜れました♪

透明度8m~5m、水温21.8度~24度。




************************************************************************
2021.07.17 15:38 | 固定リンク | 甲浦
2021年7月16日(金・雨)甲浦
2021.07.16
今日も雷がゴロゴロ鳴り、雨が突然ざーっと降る一日でした。

ナマコマルガザミ ↓

半分ナマコに入っています。



花弁がちぎれて落ちていたので、 ↓



海藻の裏側でしたが、すぐ見つかりましたよ!! キッカミノウミウシ ↓



コマチコシオリエビ ↓ 

「ここにいます!」と言いたいのですが、擬態が上手すぎて伝えるのが難しい、、、。



アマミスズメダイの幼魚 ↓



ゾウゲイロウミウシ 交接中 ↓



シロウネイボウミウシ ↓



浅場では、アラリウミウシ ↓



ヘリシロイロウミウシ ↓



テンジクザメ ↓



サンゴの間に極小のトノサマダイの幼魚 ↓



アカホシカクレエビ ↓



アラリウミウシ ↓



海の色が青ではなく緑で、ナイトダイビングの様でしたが、暗いおかげで

イセエビが岩穴から出ているなど面白い観察もできました♪

透明度3m~5m、水温22.8度~25度。



********************************************
2021.07.16 14:52 | 固定リンク | 甲浦
2021年7月12日(月・晴れのち雨)甲浦
2021.07.12
今日は朝は晴れていましたが15時頃急に雷雨が!!

潜り終えていてよかった、、、。

ごめんなさい、今日フジナミウミウシがいました。。。 ↓

探すといなくて、探していないと簡単に見つかる、、、。




すぐ近くにヘリシロイロウミウシ ↓



地形を楽しみました。 ↓




いっぱいいました、サメジマオトメウミウシ ↓




キンギョハナダイ ↓




小さな1cmにも満たないゾウゲイロウミウシ ↓




こちらも小さな幼魚の群れ、わかりますか? 




セトリュウグウウミウシ、昨日とは別の個体が交接中 ↓




コイボウミウシも交接中 ↓



クロスジウミウシ ↓



嫌がられるかもしれませんが、ゴンズイちゃん!! ↓




一緒に潜ってくれてありがとう♪ ↓




港に漂っていたツバメウオの幼魚 ↓




透明度6m~8m、水温22.6度~22.4度。



**********************************************

2021.07.12 15:18 | 固定リンク | 甲浦

- CafeLog -