2025年3月12日(水・小雨)甲浦
2025.03.12
小雨が降る中でのダイビングとなりました。
一面がモフモフのフクロノリの絨毯の上を進んでいきました。 ↓

今シーズンは良く見る可愛いアメフラシ ↓ 3個体同じところにいたのですが、写真は2個体。

シラヒメウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

深場にいたヨコスジイシモチ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

ずっと同じ場所に!!笑 ↓シンデレラウミウシ

ボブサンウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

ヒトデヤドリエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

ヒロウミウシ ↓

キンナミミドリガイ ↓

シロミノウミウシ ↓

ユビノウハナガサウミウシ ↓

マーフィードーリス属のSP (世界のウミウシ図鑑では一種3) ↓

アカエラミノウミウシ ↓

水温は元に戻っており、気づけば今日もウミウシダイブ、していました♪
透明度10m~8m、水温15.3度~15.8度。
*******************************************
透明度13m、水温12.8度~13.2度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
一面がモフモフのフクロノリの絨毯の上を進んでいきました。 ↓

今シーズンは良く見る可愛いアメフラシ ↓ 3個体同じところにいたのですが、写真は2個体。

シラヒメウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

深場にいたヨコスジイシモチ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

ずっと同じ場所に!!笑 ↓シンデレラウミウシ

ボブサンウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

ヒトデヤドリエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

ヒロウミウシ ↓

キンナミミドリガイ ↓

シロミノウミウシ ↓

ユビノウハナガサウミウシ ↓

マーフィードーリス属のSP (世界のウミウシ図鑑では一種3) ↓

アカエラミノウミウシ ↓

水温は元に戻っており、気づけば今日もウミウシダイブ、していました♪
透明度10m~8m、水温15.3度~15.8度。
*******************************************
透明度13m、水温12.8度~13.2度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年3月9日(日・晴れ)室戸
2025.03.09
今日は室戸で潜りました。
意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!
ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。
ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?

あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?

クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。

コマユミノウミウシ ↓

ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓

見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!

ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪
透明度13m、水温15.7度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!
ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。
ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?

あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?

クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。

コマユミノウミウシ ↓

ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓

見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!

ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪
透明度13m、水温15.7度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年3月8日(土・曇り時々晴れ)
2025.03.08
今週は海が荒れたり風が強く吹いたりでどうなることかと思いましたが、
今日は外海にも出ることが出来ました。
ゴマフビロードウミウシ ↓ シロゴマです。

ムロトミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ リクエスト!!

クロスジウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

ヒブサミノウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

不明種 ↓

キセワタの仲間だと思うのですが、不明種 ↓

エラナシウズムシウミウシ属の一種2 ↓ (2は世界のウミウシ図鑑の分類より)

ヒラミルミドリガイ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

ピンク色のツノクロミドリガイ ↓

今日は水温が先週末より-3度ほど低くなっていて2017年以来の低水温でした。

コガシラベラもフジツボの穴でジッとしていたので顕微鏡モードで写せました(@@;)
日頃、動きが早く写せない魚も今は良い時期かもしれませんね♪

透明度13m、水温12.8度~13.2度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
今日は外海にも出ることが出来ました。
ゴマフビロードウミウシ ↓ シロゴマです。

ムロトミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ リクエスト!!

クロスジウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓

ヒブサミノウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

不明種 ↓

キセワタの仲間だと思うのですが、不明種 ↓

エラナシウズムシウミウシ属の一種2 ↓ (2は世界のウミウシ図鑑の分類より)

ヒラミルミドリガイ ↓

ムツイバラウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

ピンク色のツノクロミドリガイ ↓

今日は水温が先週末より-3度ほど低くなっていて2017年以来の低水温でした。

コガシラベラもフジツボの穴でジッとしていたので顕微鏡モードで写せました(@@;)
日頃、動きが早く写せない魚も今は良い時期かもしれませんね♪

透明度13m、水温12.8度~13.2度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************