2025年5月2日から6日(GW)
2025.05.07
ブログをGW期間中サボっていたので一気にメモしておきますね。

5月2日はいいお天気でしたが風が強く外海へは出ることができませんでした。

なので湾内で!!

カエルアンコウと目が合いました!! ↓



サメポイントに潜ってなかったので、もっと早くから来ているかもしれませんが、私たちは

シーズン初!です。テンジクザメ ↓ (写真提供:マグロさん)



大きなミドリアマモウミウシ ↓



凍日は他には瀬戸竜宮ウミウシ・ナマコマルガザミ・花乙女ウミウシ・チゴミドリガイ・カンムリキセワタなど

を見ました♪ 透明度8m、水温18.3度~19.4度。

*******

5月3日もいいお天気でした。外海に行けるとのことで、潜ってきました。

ハナガサクラゲ ↓ 大きく拡大するまで気づきませんでしたが、大小2匹のハナガサクラゲです。



そのハナガサクラゲにコブタヒラツノモエビ ↓ が付いていました。



コミドリリュウグウウミウシ ↓ なぜか岩場を這っていました。



ピカチュウ ↓ 小さかった!!



ツルガチゴミノウミウシ ↓



2本目の頃には風が強くなり今日もサメポイントでウミウシ探しでした。

ヤマトワグシウミウシ ↓



他にはムラサキウミコチョウ・スィートジェリーミドリガイ・セリスイロウミウシ・ハクテンミノウミウシ・

ツノクロミドリガイ・ヒラミルミドリガイなど。ウエットスーツのゲストさんはちょっと寒そうでした。

透明度8m、水温18度~19.2度。

*****

5月4日も晴れのお天気でした。まだうねりはありましたが、風がなかったので外海にもいけました。

昨日も見たムラサキウミコチョウ ↓



ヒロウミウシ ↓ 個体数が減ってきるのでちょっとうれしかったです。



ハナムスメウミウシ ↓ 極小



サガミコネコウミウシ ↓ 2個体いたので交接前かな?



コナユキツバメガイ ↓ この種もぐっと個体数が減ってきています。



イナバミノウミウシ ↓ 



他にはコトヒメウミウシ・ミチヨミノウミウシ・ナマコマルガザミ・スィートジェリーミドリガイ・

リュウモンイロウミウシなどを見ました。

透明度8m、水温17.5度~18.8度。

*****

5月6日は、GW始まってようやく室戸へ行けました。

天気も良く海も凪いでいました。こころなしか青い!と思いましたが、潜ると少しどんよりしていました。

ミドリリュウグウウミウシ ↓ 交接前?(笑)



ムチムチのキイボキヌハダウミウシ ↓



ワタユキシボリガイ ↓ 見るとうれしくなります!!



極小のニヨリセンテンウミウシ ↓ よく見つけましたね!!



先週から居ついているトウモンウミコチョウ ↓



室戸はタテジマキンチャクダイ ↓ 



サザナミフグ ↓ 



甲浦とは少し雰囲気の違うワイドな海でした。

他にはイボヤギミノウミウシ・ナイスドーリス属の一種5・サガミリュウグウウミウシ・セスジミノウミウシ・

サキシマミノウミウシ・ヒラミルミドリガイ・オランウータンクラブなど。

透明度13m、水温17.9度~18.6度。

*****

連休最終日の5月6日はあいにくの雨でした。海も荒れたので目先を変えてビーチで潜ってみました。

うねりに負けないように健気に海藻にくっついていたリュウモンイロウミウシのチビちゃん ↓



フジイロウミウシ ↓



シラヒメウミウシ ↓



顕微鏡モードでアカオビハナダイ ↓



他にはクチナシイロウミウシ・シラユキウミウシ・スィートジェリーミドリガイ・アラリウミウシ・

ナマコマルガザミ・大きなヒラメなどを見ました。

透明度5~8m、水温19.3度~18.3度。


連休中お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

どの日もとても楽しいダイビングでした♪

Instagramcheck it out!!

****************************************************************************************************
2025.05.07 23:37 | 固定リンク | 甲浦
2025年4月27日(日・晴れ)室戸
2025.04.27
今日は室戸で潜りました。

プランクトンは多いですが、きれいな潮が入って来ているようにも思えました。

1本目は流れの中でのダイビング。

キンギョハナダイやアオブダイが室戸っぽい雰囲気を醸し出していました。 ↓



エンテイウミウシ ↓ 今までは全部ミカドで片づけていましたが、細かく分類されたようです。



サクラミノウミウシ ↓



こういう季節がやってきました、、、アオウミウシを捕食中のキイボキヌハダウミウシ ↓



セスジミノウミウシ ↓



初登場です。 マーフィードーリス・アダスタ ↓



口が面白い!!サキシマミノウミウシ ↓



アカエラミノウミウシ ↓



ニシキスベヨコエビ ↓ このポイントはよく見かけます。



う~ん、なかなか難しかったです。ゴミと小ささと中性浮力、、、苦笑 セスジスミゾメミノウミウシ ↓



サガミコネコウミウシ ↓



イボヤギミノウミウシ ↓



大きくて丸々でしたトウモンウミコチョウ ↓



たくさんの個体を見ました。セリスイロウミウシ ↓



淡い色が渋かったので ↓



離陸前のアプリシア!(笑) ↓



ヒョウモンウミウシ ↓



タテキン幼魚 ↓



サザナミヤッコ ↓



2本目の安全停止中。。。赤潮混じりのプランクトンが幻想的でした。↓



遠くを見ると室戸らしい水中景観も見受けられましたが、基本ゆっくり這いながらウミウシを探してみました♪



透明度13m、水温17.3度~18.2度。

Instagramcheck it out!!

****************************************************************************************************
2025.04.27 23:43 | 固定リンク | 室戸
2025年4月26日(土・晴れ)甲浦
2025.04.26
今日は天気も良く、モコモコから普通のインナーに衣替え!カイロなしで潜りました。

外海は波が出始めていましたが、どうにか1本目は潜ることができたのでラッキーでした。

イロカエルアンコウ ↓ なかなか探せないときはゲストさんが教えてくれるので、頑張って探そうと

思えるモチベーションになります。ありがとう!!



ゴマフビロードウミウシ ↓ キゴマですね。かわいい!!



ワレカラもたくさんいました。 ↓



ボブサンウミウシ ↓



ヤグルマウミウシ ↓



シラユキウミウシ ↓



アカエラミノウミウシ ↓



ヒラミルミドリガイ ↓




分類が細かく分かれ、そしてよくわからなくなっていますが(私が)これはコトヒメウミウシで合っていますよね? ↓



5ミリほどの小さなカニ、図鑑を見てもわからないのでgoogleレンズで検索してみると

ダニとかが出てくる、、、カニなんですけど!! ↓ 不明種



サガミコネコウミウシ ↓ 極小サイズでした。



アマモミノウミウシ ↓ どうにか目が撮れました!



1眼のゲストさんだったので、ゆっくり潜りました。私もミラーレスがんばろう♪

透明度8m、水温16.7度~17.6度。

Instagramcheck it out!!

****************************************************************************************************
2025.04.26 22:27 | 固定リンク | 甲浦

- CafeLog -