2023年4月23日(日・晴れ)甲浦
2023.04.23
今日もいいお天気でしたが、風が強く潜れるポイントが
限られてしまいました。
今日もガッツリ ウミウシ探しです。
小さなアリモウミウシ ↓

こちらも小さなクロへリウミコチョウ ↓

久しぶりの、トンプソンアワツブガイ ↓

ソバカスウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

ムロトウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

タマガワミノウミウシ ↓

ミズガイ ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

チャイロミドリガイ ↓

他にもチャシボリガイやクチナシイロウミウシなどそれぞれたくさん見ていましたよ♪
透明度5~8m、水温17.7度~18度。
******************************************
限られてしまいました。
今日もガッツリ ウミウシ探しです。
小さなアリモウミウシ ↓

こちらも小さなクロへリウミコチョウ ↓

久しぶりの、トンプソンアワツブガイ ↓

ソバカスウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

ムロトウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

タマガワミノウミウシ ↓

ミズガイ ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

チャイロミドリガイ ↓

他にもチャシボリガイやクチナシイロウミウシなどそれぞれたくさん見ていましたよ♪
透明度5~8m、水温17.7度~18度。
******************************************
2023年4月17日(月・晴れ)甲浦
2023.04.17
今日もいいお天気で波もずいぶん落ち着いてきました。
今日も小さなキイロウミコチョウ ↓ がいました。

ブリの大群にも巻かれました。 ↓

大量発生中のスルガチゴミノウミウシ ↓

テンクロケボリダカラガイと仲よさそうなシラユキウミウシ ↓

モフモフに戻ったコミドリリュウグウウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

ショウジョウウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ属の一種6 ↓

アエカミノウミウシ ↓

ミズガイ ↓

キリヒメミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

こちらは、クロへリアメフラシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ツノウミウシ ↓

私も今日は見つけられました、ヒロウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

カンムリキセワタ ↓

アカエラミノウミウシ ↓ も耐えていましたが、私もウネリに負けないように必死でしたよ。

ヤグルマウミウシ ↓

クラゲやサルパも中層にいっぱい漂っていて不思議な雰囲気の海でした♪ ↓

透明度13m、水温16.7度~17度。
***********************************************
今日も小さなキイロウミコチョウ ↓ がいました。

ブリの大群にも巻かれました。 ↓

大量発生中のスルガチゴミノウミウシ ↓

テンクロケボリダカラガイと仲よさそうなシラユキウミウシ ↓

モフモフに戻ったコミドリリュウグウウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

ショウジョウウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ属の一種6 ↓

アエカミノウミウシ ↓

ミズガイ ↓

キリヒメミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

こちらは、クロへリアメフラシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ツノウミウシ ↓

私も今日は見つけられました、ヒロウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

カンムリキセワタ ↓

アカエラミノウミウシ ↓ も耐えていましたが、私もウネリに負けないように必死でしたよ。

ヤグルマウミウシ ↓

クラゲやサルパも中層にいっぱい漂っていて不思議な雰囲気の海でした♪ ↓

透明度13m、水温16.7度~17度。
***********************************************
2023年4月16日(日・晴れ)甲浦
2023.04.16
今日はいいお天気になりました。
が、海はまだ荒れていたのでポイントは限られてしまいました。
ウミウシを中心に探しました。
初ウミウシです。
シラタマウミコチョウ ↓ 美味しそうな名前ですが、綺麗でした。

こちらも初です。ゴマフビロードウミウシ属のSP ↓

ツノワミノウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 久しぶりに見ました。

サクラミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシはたくさんいました。 ↓

ハナショウジョウウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシも何個体か見られました。 ↓

ヤグルマウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 私も見れました。ありがとう!

セスジミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種67 ↓

他にもそれぞれたくさん見ていました。
テンジクザメ ↓

大きなアカエイ ↓

なども見られ、充実した一日でした♪
透明度5m~8m、水温16.7度~16.8度。
********************************
が、海はまだ荒れていたのでポイントは限られてしまいました。
ウミウシを中心に探しました。
初ウミウシです。
シラタマウミコチョウ ↓ 美味しそうな名前ですが、綺麗でした。

こちらも初です。ゴマフビロードウミウシ属のSP ↓

ツノワミノウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 久しぶりに見ました。

サクラミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシはたくさんいました。 ↓

ハナショウジョウウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシも何個体か見られました。 ↓

ヤグルマウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 私も見れました。ありがとう!

セスジミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種67 ↓

他にもそれぞれたくさん見ていました。
テンジクザメ ↓

大きなアカエイ ↓

なども見られ、充実した一日でした♪
透明度5m~8m、水温16.7度~16.8度。
********************************