2023年5月2日(火・晴れ)甲浦
2023.05.02
今日もいいお天気の一日でした。
1本だけ潜ってみました。
トウモンウミコチョウ ↓ 私は久しぶりでした。

ボブサンウミウシ ↓

アザハタ ↓

マダライロウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

ガラスハゼどこかな? ↓

記念写真 ↓

透明度はイマイチでしたが日本の海を潜っていただきました♪
Dank je wel!!
透明度3m~5m、水温17.9度。
******************************************
1本だけ潜ってみました。
トウモンウミコチョウ ↓ 私は久しぶりでした。

ボブサンウミウシ ↓

アザハタ ↓

マダライロウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

ガラスハゼどこかな? ↓

記念写真 ↓

透明度はイマイチでしたが日本の海を潜っていただきました♪
Dank je wel!!
透明度3m~5m、水温17.9度。
******************************************
2023年4月29日(曇りのち雨)甲浦
2023.04.29
今日はどんより曇り空でした。
降らないうちにと思い2本潜りましたが、終わる頃にはポロポロ降り始めました。
ガラスハゼ ↓

巨大化したスルガチゴミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

浅場ではキビナゴの群れも ↓

そして、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

クロシオイロウミウシ ↓ 触角が3本。

ボブサンウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

カグヤヒメウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

コウイカ ↓ やヒラメも。

透明度が残念でしたが、探せばウミウシがたくさん見つかりましたね♪
透明度3m、水温18度~17.9度。
****************************************
降らないうちにと思い2本潜りましたが、終わる頃にはポロポロ降り始めました。
ガラスハゼ ↓

巨大化したスルガチゴミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

浅場ではキビナゴの群れも ↓

そして、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

クロシオイロウミウシ ↓ 触角が3本。

ボブサンウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

カグヤヒメウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

コウイカ ↓ やヒラメも。

透明度が残念でしたが、探せばウミウシがたくさん見つかりましたね♪
透明度3m、水温18度~17.9度。
****************************************
2023年4月28日(金・晴れ)室戸
2023.04.28
今日はいいお天気で久しぶりに室戸へ行きました。
波もなかったですが、一昨日の大雨の影響で水は濁りがありました。
イソバナカクレエビ ↓

杓子でテングダイを見るのは珍しいです。 ↓

ハナミノカサゴの幼魚 ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

オドリカクレエビ ↓

久しぶりに出てしまいました、オニヒトデ。 ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

最後に可愛かったヒラタエイ ↓

早く回復してほしいです。。。
今日の様子 ↓

透明度3m、水温18.6度~18.1度。
***************************************
波もなかったですが、一昨日の大雨の影響で水は濁りがありました。
イソバナカクレエビ ↓

杓子でテングダイを見るのは珍しいです。 ↓

ハナミノカサゴの幼魚 ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

オドリカクレエビ ↓

久しぶりに出てしまいました、オニヒトデ。 ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

最後に可愛かったヒラタエイ ↓

早く回復してほしいです。。。
今日の様子 ↓

透明度3m、水温18.6度~18.1度。
***************************************