2023年4月8日(土・晴れ)ウミウシ大会
2023.04.08
ようやく晴れましたが、海はまだウネリが高く、風も強い一日でした。
そんな中、第三回(カアナパリ)ウミウシ大会が開催されました。
湘南のoasisチーム、浜松のbe diveチーム、名古ののTi-Daチームによる
激戦の戦いとなりました。
提出ウミウシ写真は インスタにUPさせていただいたので、私は番外写真を。
クロスジアメフラシ ↓

ムラサキミノウミウシ ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

アプリシア 二グロチンクタ ↓

ホリミノウミウシ属の一種25 ↓

チゴミドリガイ ↓

シーズン初のテンジクザメがいました!! ↓ 教えていただきありがとうございました。

今回のジョーカーはミツイラメリウミウシ ↓ でした。
すみません。

来年は3月23日(土)です。
カアナパリも参戦したいと思います。
腕を磨いて、打倒○a○i○ですね。
楽しい時間をありがとうございました。
最後になりましたが協賛いただきました日本アクアラングさん、タバタ(TUSA)さん、本当にありがとうございました。
透明度3m~5m、水温16.4度~16.8度。
*********************************
そんな中、第三回(カアナパリ)ウミウシ大会が開催されました。
湘南のoasisチーム、浜松のbe diveチーム、名古ののTi-Daチームによる
激戦の戦いとなりました。
提出ウミウシ写真は インスタにUPさせていただいたので、私は番外写真を。
クロスジアメフラシ ↓

ムラサキミノウミウシ ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

アプリシア 二グロチンクタ ↓

ホリミノウミウシ属の一種25 ↓

チゴミドリガイ ↓

シーズン初のテンジクザメがいました!! ↓ 教えていただきありがとうございました。

今回のジョーカーはミツイラメリウミウシ ↓ でした。
すみません。

来年は3月23日(土)です。
カアナパリも参戦したいと思います。
腕を磨いて、打倒○a○i○ですね。
楽しい時間をありがとうございました。
最後になりましたが協賛いただきました日本アクアラングさん、タバタ(TUSA)さん、本当にありがとうございました。
透明度3m~5m、水温16.4度~16.8度。
*********************************
2023年4月1日(土・晴れ)甲浦
2023.04.01
今日はお天気も良く日中は暑い一日でした。
ウネリが少しあり、体が揺られましたが、ウミウシ探し。
シーズン初、テントウウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシの幼体 ↓

ヒメエダウミウシ ↓ 最近は毎週見られていますね。

ボブサンウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

スベスベジョウオミノウミウシ ↓

ネギシミノウミウシ ↓

チャシボリガイ ↓

ミズガイの幼体もいました。 ↓

ルリハタ ↓ も久しぶりに見ました。

透明度5m、水温16.1度~16.3度。
***************************************
ウネリが少しあり、体が揺られましたが、ウミウシ探し。
シーズン初、テントウウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシの幼体 ↓

ヒメエダウミウシ ↓ 最近は毎週見られていますね。

ボブサンウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

スベスベジョウオミノウミウシ ↓

ネギシミノウミウシ ↓

チャシボリガイ ↓

ミズガイの幼体もいました。 ↓

ルリハタ ↓ も久しぶりに見ました。

透明度5m、水温16.1度~16.3度。
***************************************
2023年3月19日(日・晴れ)甲浦
2023.03.19
今日はいいお天気で甲浦で潜りました。
少し外海はウネリがありました。
アカオニミノウミウシ ↓ 甲浦初です。

ツマグロミノウミウシ ↓ この種も甲浦初です。

ヒロウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

ようやく、アプリシア・二グロチンクタ ↓ も出てきました!!

アカエラミノウミウシ ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓

ベッコウヒカリウミウシ ↓

よく似ていますが、ヒカリウミウシ属の一種3 ↓

クロスジリュウグウウミウシ属の一種3 ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ヒメエダウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

そして、ツノザヤウミウシ ↓ もいました。

ウミウシばかり探しましたが、キビナゴの群れやキンメモドキの群れ、ハナミノカサゴなど、
佐渡島の弁慶を彷彿させる、コブダイ ↓ などが見られました。

あっという間の時間でした♪
透明度5m、水温16.7度~17度。
************************************************
少し外海はウネリがありました。
アカオニミノウミウシ ↓ 甲浦初です。

ツマグロミノウミウシ ↓ この種も甲浦初です。

ヒロウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

ようやく、アプリシア・二グロチンクタ ↓ も出てきました!!

アカエラミノウミウシ ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓

クロスジリュウグウウミウシ ↓

ベッコウヒカリウミウシ ↓

よく似ていますが、ヒカリウミウシ属の一種3 ↓

クロスジリュウグウウミウシ属の一種3 ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ヒメエダウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

そして、ツノザヤウミウシ ↓ もいました。

ウミウシばかり探しましたが、キビナゴの群れやキンメモドキの群れ、ハナミノカサゴなど、
佐渡島の弁慶を彷彿させる、コブダイ ↓ などが見られました。

あっという間の時間でした♪
透明度5m、水温16.7度~17度。
************************************************