2022年1月22日(日・晴れ)甲浦
2023.01.22
今日もいいお天気で甲浦で潜りました。
ウミウシ探しです。
ツクモミノウミウシ ↓ シーズン初です。

キカモヨウウミウシ ↓ 2個体見ました。

トンプソンアワツブガイ ↓ 目玉焼きいっぱい!

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

マダライロウミウシ ↓ 今日は大きな個体でした。

チゴミノウミウシ ↓ 海藻も綺麗でした。

シラヒメウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

オウカンウミウシ ↓

アリモウミウシ ↓

ヨゾラミドリガイ ↓

ウミウシばかり載せましたが、イッセンタカサゴやタカベの群れ、ワニゴチ・フリソデエビ・
オオモンカエルアンコウ・クロユリハゼ・ヤリカタギなども見られました。
そして水温が昨日より1度下がりましたが、寒さよりウミウシ探しに夢中の一日でした♪
透明度8m~10m、水温16.1度~16.4度。
*******************************************
ウミウシ探しです。
ツクモミノウミウシ ↓ シーズン初です。

キカモヨウウミウシ ↓ 2個体見ました。

トンプソンアワツブガイ ↓ 目玉焼きいっぱい!

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

マダライロウミウシ ↓ 今日は大きな個体でした。

チゴミノウミウシ ↓ 海藻も綺麗でした。

シラヒメウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

オウカンウミウシ ↓

アリモウミウシ ↓

ヨゾラミドリガイ ↓

ウミウシばかり載せましたが、イッセンタカサゴやタカベの群れ、ワニゴチ・フリソデエビ・
オオモンカエルアンコウ・クロユリハゼ・ヤリカタギなども見られました。
そして水温が昨日より1度下がりましたが、寒さよりウミウシ探しに夢中の一日でした♪
透明度8m~10m、水温16.1度~16.4度。
*******************************************
2022年1月21日(土・晴れ)甲浦
2023.01.21
今日はいいお天気で、波のない甲浦で潜りました。
シーズン初で2年ぶりのツノザヤウミウシです。 ↓ ありがとう!

カンナツノザヤウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓ ピカチュウ のツノザヤ3兄弟です。

個体数が激減してしまいました、コミドリリュウグウウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓

こちらもシーズン初です、マダライロウミウシ ↓

もう出始めましたか、、、アカボシウミウシ ↓

ウミウシは色々見ましたが、他にもフリソデエビ ↓

セダカギンポ ↓

こんなシーンも! ↓

ワイド系はキンメモドキの群れやアオリイカの群れ、キビナゴの群れやボラの群れなどが
見られました。
おっと!最近お気に入りなのかこの辺りでウロウロしているオオモンカエルアンコウもいました。 ↓

楽しい時間でした♪
透明度8m~10m、水温17.3度~17.4度。
***********************************
シーズン初で2年ぶりのツノザヤウミウシです。 ↓ ありがとう!

カンナツノザヤウミウシ ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓ ピカチュウ のツノザヤ3兄弟です。

個体数が激減してしまいました、コミドリリュウグウウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓

こちらもシーズン初です、マダライロウミウシ ↓

もう出始めましたか、、、アカボシウミウシ ↓

ウミウシは色々見ましたが、他にもフリソデエビ ↓

セダカギンポ ↓

こんなシーンも! ↓

ワイド系はキンメモドキの群れやアオリイカの群れ、キビナゴの群れやボラの群れなどが
見られました。
おっと!最近お気に入りなのかこの辺りでウロウロしているオオモンカエルアンコウもいました。 ↓

楽しい時間でした♪
透明度8m~10m、水温17.3度~17.4度。
***********************************
2023年1月18日(水・曇り)甲浦
2023.01.18
今日は雲が多めのお天気でしたが、波もなく外海で潜れました。
ダイビングの終了間際、小さな個体でしたがきれいなマダラトビエイが出ました。 ↓

フリソデエビ ↓ いなくなったかと思いましたが、奥にいました。ほっ。

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓ ほぼ同時に別個体を見つけましたね。

近くにカンナツノザヤウミウシ ↓

オオモンカエルアンコウと一緒に ↓

ワニゴチ ↓

イソギンチャクエビ ↓

ボラの大群、ボラクーダ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

今日は私も見つけられました、ルージュミノウミウシ ↓

ノンビリと楽しい一日でした、風邪ひかないように♪
透明度13m、水温16.7度~17.3度。
*****************************************
ダイビングの終了間際、小さな個体でしたがきれいなマダラトビエイが出ました。 ↓

フリソデエビ ↓ いなくなったかと思いましたが、奥にいました。ほっ。

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓ ほぼ同時に別個体を見つけましたね。

近くにカンナツノザヤウミウシ ↓

オオモンカエルアンコウと一緒に ↓

ワニゴチ ↓

イソギンチャクエビ ↓

ボラの大群、ボラクーダ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

今日は私も見つけられました、ルージュミノウミウシ ↓

ノンビリと楽しい一日でした、風邪ひかないように♪
透明度13m、水温16.7度~17.3度。
*****************************************