2023年9月10日(日・曇り時々晴れ)甲浦
2023.09.10
今日はダイビング終了までお天気が持ちました。
晴れ男さん!ありがとうございます!!
外海はきれいでした。
サザナミヤッコ ↓ 大きな個体でした。甲浦では今シーズン初ですね。

ミチヨミノウミウシ ↓ 後で見たら小さなサイズのミチヨさんも写っていました。

シラヒメウミウシ ↓ 極小サイズ!!

ハクセンミノウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓

他にはシロイバラウミウシ・コノハミドリガイ・ゾウゲイロウミウシなどのウミウシを見ました。
ミカドチョウチョウウオの幼魚 ↓ 今年はこの個体が多いです。

アザハタ ↓ 毎日見ても見飽きない堂々とした風貌です。

水底からきれいにダイバーの姿が見えました。

キンギョハナダイの群れ ↓

キンメモドキの群れとゲストさん ↓

クビアカハゼとテッポウエビ ↓

オオゴンニジギンポ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

アカモンガラは今日もいました。 ↓

今日も楽しい一日をありがとうございました。気をつけてお帰り下さいね♪
透明度15m~5m、水温28.4度~29度。
*****************************************
晴れ男さん!ありがとうございます!!
外海はきれいでした。
サザナミヤッコ ↓ 大きな個体でした。甲浦では今シーズン初ですね。

ミチヨミノウミウシ ↓ 後で見たら小さなサイズのミチヨさんも写っていました。

シラヒメウミウシ ↓ 極小サイズ!!

ハクセンミノウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓

他にはシロイバラウミウシ・コノハミドリガイ・ゾウゲイロウミウシなどのウミウシを見ました。
ミカドチョウチョウウオの幼魚 ↓ 今年はこの個体が多いです。

アザハタ ↓ 毎日見ても見飽きない堂々とした風貌です。

水底からきれいにダイバーの姿が見えました。

キンギョハナダイの群れ ↓

キンメモドキの群れとゲストさん ↓

クビアカハゼとテッポウエビ ↓

オオゴンニジギンポ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

アカモンガラは今日もいました。 ↓

今日も楽しい一日をありがとうございました。気をつけてお帰り下さいね♪
透明度15m~5m、水温28.4度~29度。
*****************************************
2023年8月25日(曇りのち晴れ)甲浦
2023.08.25
昨夜から早朝まで雷雨で大丈夫かと思いましたが、
朝は雷もなく、1本目が終わる頃には夏の空になっていました。
ウミウシカクレエビです。あとで写真を見るとお腹がふっくら。卵を持っていました。 ↓

小さい生物に目が!! ガラスハゼ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

そして、アジの群れにアタックするカンパチ ↓

キンメモドキの群れもたくさんでした。 ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

写真は写せませんでしたが、タテキンの幼魚もいました。
アカハチハゼのペアー ↓

チョウチョウウオ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

アオリイカ ↓ 写真は単体ですが、群れていました。

テンジクザメの卵 ↓ サメの形がきれいでした。 ↓

今日は雨覚悟だったので、ラッキーな一日でした♪
透明度8m~10m、水温25.9度~28.5度。
******************************************
朝は雷もなく、1本目が終わる頃には夏の空になっていました。
ウミウシカクレエビです。あとで写真を見るとお腹がふっくら。卵を持っていました。 ↓

小さい生物に目が!! ガラスハゼ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

そして、アジの群れにアタックするカンパチ ↓

キンメモドキの群れもたくさんでした。 ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

写真は写せませんでしたが、タテキンの幼魚もいました。
アカハチハゼのペアー ↓

チョウチョウウオ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

アオリイカ ↓ 写真は単体ですが、群れていました。

テンジクザメの卵 ↓ サメの形がきれいでした。 ↓

今日は雨覚悟だったので、ラッキーな一日でした♪
透明度8m~10m、水温25.9度~28.5度。
******************************************
2023年8月20日(日・晴れ)甲浦
2023.08.20
今日も良いお天気の一日でした。
暑いので熱中症に注意ですね。。。
外海へ行きました。
キンメモドキの群れ ↓

その周りをアザハタがウロウロ!ライトを当てるときれいでした。 ↓

ウミウシ探し。
今日はフジナミウミウシ祭りでした。 ↓

久しぶりのシロミノウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

アジを追うカンパチ ↓ あまりきれいに写せませんでしたが、近くに寄ってきましたよ。

キンギョハナダイの群れ ↓

ザラカイメンカクレエビなのか?カイメンヤドリエビなのか? ↓

水温も高めでしたが、気持ちの良いダイビングでした♪
透明度5m~10m、水温26.3度~26.9度。
*********************************************
暑いので熱中症に注意ですね。。。
外海へ行きました。
キンメモドキの群れ ↓

その周りをアザハタがウロウロ!ライトを当てるときれいでした。 ↓

ウミウシ探し。
今日はフジナミウミウシ祭りでした。 ↓

久しぶりのシロミノウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

アジを追うカンパチ ↓ あまりきれいに写せませんでしたが、近くに寄ってきましたよ。

キンギョハナダイの群れ ↓

ザラカイメンカクレエビなのか?カイメンヤドリエビなのか? ↓

水温も高めでしたが、気持ちの良いダイビングでした♪
透明度5m~10m、水温26.3度~26.9度。
*********************************************