2025年4月12日(土・晴れ)甲浦
2025.04.12
今日は良いお天気で波もなく、厚手のインナーを着ると暑かったです。
1本目は外海へ!
先日見かけた情報のカエルアンコウを探しましたが見つけることが出来ず、でも
別の辺りでミニカエルアンコウがいました!! ↓

ミツイラメリウミウシ属の一種2 ↓

ヤグルマウミウシ ↓ ノビノビですが、2個体いました。

ナイスドーリス属の一種5 ↓

ヒブサミノウミウシ ↓ 格好いいですね。

ムロトミノウミウシのミノがバラバラに!! ↓ 巻き貝にやられた???

巻き貝を移動させると、元気に這っていました。 ↓ どうやら巻き貝が乗ったのでミノを自切したようです。

セスジミノウミウシ ↓

浅場でワタユキシボリガイ ↓

2本目は、エントリー直後にシロウサギウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓

ハイミルの上を這うクロフチウミコチョウ ↓

コトヒメウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ こっち向いたのに、目がない(涙)

ツノクロミドリガイ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

とても可愛かったです。アエカミノウミウシ ↓

ウミウシばかり紹介しましたが、他にもネッタイミノカサゴやハナミノカサゴの幼魚、
アザハタ ↓

などワイドも楽しい季節になっていますよ♪

透明度10~8m、水温16.7度~17.6度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
1本目は外海へ!
先日見かけた情報のカエルアンコウを探しましたが見つけることが出来ず、でも
別の辺りでミニカエルアンコウがいました!! ↓

ミツイラメリウミウシ属の一種2 ↓

ヤグルマウミウシ ↓ ノビノビですが、2個体いました。

ナイスドーリス属の一種5 ↓

ヒブサミノウミウシ ↓ 格好いいですね。

ムロトミノウミウシのミノがバラバラに!! ↓ 巻き貝にやられた???

巻き貝を移動させると、元気に這っていました。 ↓ どうやら巻き貝が乗ったのでミノを自切したようです。

セスジミノウミウシ ↓

浅場でワタユキシボリガイ ↓

2本目は、エントリー直後にシロウサギウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓

ハイミルの上を這うクロフチウミコチョウ ↓

コトヒメウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ こっち向いたのに、目がない(涙)

ツノクロミドリガイ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

とても可愛かったです。アエカミノウミウシ ↓

ウミウシばかり紹介しましたが、他にもネッタイミノカサゴやハナミノカサゴの幼魚、
アザハタ ↓

などワイドも楽しい季節になっていますよ♪

透明度10~8m、水温16.7度~17.6度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年4月6日(日・晴れ)甲浦
2025.04.06
今日は甲浦で潜りました。
風と波が高く、湾内で潜っていましたが最終ダイブは外海に行ってもらうことができました。
フィコカリス・シムランス ↓ 教えてくれてありがとう!!今回は写せてうれしい!!

ミズガイ ↓ 目玉(・・)が可愛いですね。 ↓ 教えてくれてありがとう!!

アカネヒカリウミウシ ↓ 教えてくれてありがとう!!

マーフィドーリスSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

ヒラミルミドリガイ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 貫禄の大きさです。

ボブサンウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓ 目・)が写っていました。

卵を捕食中のツルガチゴミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ 目・)可愛いですね。

クリヤイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ (・・)目が写っていました。

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

アカエラミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ハダカモウミウシ科の仲間 ↓ 今日は目・)があるウミウシがたくさん!!

ウネリの中のダイビングでしたが、今日は皆さんにウミウシなどを教えてもらって
中身の濃い一日でした。ありがとうございました♪
透明度8~5m、水温17.4度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
風と波が高く、湾内で潜っていましたが最終ダイブは外海に行ってもらうことができました。
フィコカリス・シムランス ↓ 教えてくれてありがとう!!今回は写せてうれしい!!

ミズガイ ↓ 目玉(・・)が可愛いですね。 ↓ 教えてくれてありがとう!!

アカネヒカリウミウシ ↓ 教えてくれてありがとう!!

マーフィドーリスSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

ヒラミルミドリガイ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 貫禄の大きさです。

ボブサンウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓ 目・)が写っていました。

卵を捕食中のツルガチゴミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ミドリアマモウミウシ ↓ 目・)可愛いですね。

クリヤイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ (・・)目が写っていました。

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

アカエラミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ハダカモウミウシ科の仲間 ↓ 今日は目・)があるウミウシがたくさん!!

ウネリの中のダイビングでしたが、今日は皆さんにウミウシなどを教えてもらって
中身の濃い一日でした。ありがとうございました♪
透明度8~5m、水温17.4度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年4月5日(土・曇り)室戸
2025.04.05
今日は室戸で潜ってきました。
船長さんは私たちが潜っている時にイルカの群れを見たり、ウミガメを見たり、
私たち以上に大物を見て楽しんでいたようです。(動画はインスタ見てね)
そしてダイビングは、やはりウミウシ中心で潜りました。
サガミコネコウミウシ ↓

キャラメルウミウシ ↓

アオウミウシと仲良しのセリスイロウミウシ ↓

たくさんいました、ミドリリュウグウウミウシ(写真は交接中) ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 写真は単体ですが、
たくさんで集まっていてここまで沢山だとありがたみがゼロ!!

フジイロウミウシ ↓

シロタエイロウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

甲殻類も多く、アシビロサンゴヤドカリ ↓

イソバナカクレエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

魚はイソギンポ ↓

カエルアンコウ ↓ オオモンかな?

モンガラカワハギ ↓

写真は添付していませんがサザナミヤッコやタテジマキンチャクダイ、テングダイなどもいました。
水中も室戸らしい生物がたくさんでした♪

透明度8m、水温17度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
船長さんは私たちが潜っている時にイルカの群れを見たり、ウミガメを見たり、
私たち以上に大物を見て楽しんでいたようです。(動画はインスタ見てね)
そしてダイビングは、やはりウミウシ中心で潜りました。
サガミコネコウミウシ ↓

キャラメルウミウシ ↓

アオウミウシと仲良しのセリスイロウミウシ ↓

たくさんいました、ミドリリュウグウウミウシ(写真は交接中) ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 写真は単体ですが、
たくさんで集まっていてここまで沢山だとありがたみがゼロ!!

フジイロウミウシ ↓

シロタエイロウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

甲殻類も多く、アシビロサンゴヤドカリ ↓

イソバナカクレエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

魚はイソギンポ ↓

カエルアンコウ ↓ オオモンかな?

モンガラカワハギ ↓

写真は添付していませんがサザナミヤッコやタテジマキンチャクダイ、テングダイなどもいました。
水中も室戸らしい生物がたくさんでした♪

透明度8m、水温17度~17.9度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************